田中修

たなか・おさむ
甲南大学名誉教授

1947年(昭和22)京都市に生まれる。京都大学農学部卒業、同大学院博士課程修了。スミソニアン研究所(アメリカ)博士研究員などを経て、甲南大学理学部教授を務め、現職。農学博士、専門は、植物生理学。

ひっつき虫の代表「オナモミ」動物の毛や人間の衣服に強くひっつくしくみは、ある商品の開発にも役立てられた
専門家
ひっつき虫の代表「オナモミ」動物の毛や人間の衣服に強くひっつくしくみは、ある商品の開発にも役立てられた
田中修2025年07月17日
葉っぱが汗をかく?夏の朝にコバルトブルーの花を咲かせる「ツユクサ」日当たりの強い場所でも育つことができるのは、人間が体温の上昇を抑えるのと同じ原理で…
専門家
葉っぱが汗をかく?夏の朝にコバルトブルーの花を咲かせる「ツユクサ」日当たりの強い場所でも育つことができるのは、人間が体温の上昇を抑えるのと同じ原理で…
田中修2025年07月16日
3枚のハート形の小さな葉っぱが特徴の「カタバミ」夜になると葉が折りたたまれるように閉じる理由は…
専門家
3枚のハート形の小さな葉っぱが特徴の「カタバミ」夜になると葉が折りたたまれるように閉じる理由は…
田中修2025年07月15日
ナンジャモンジャ、ワルナスビ…どうしてこんな名前に?バクチノキは、樹皮が絶えず剥がれ落ちる様子が…
専門家
ナンジャモンジャ、ワルナスビ…どうしてこんな名前に?バクチノキは、樹皮が絶えず剥がれ落ちる様子が…
田中修2025年07月14日
今日は節分。今年の恵方は東北東! 鬼も逃げ出す「ヒイラギ」は最強の魔除け!名前の由来が「疼ぐ(ひいらぐ)」
専門家
今日は節分。今年の恵方は東北東! 鬼も逃げ出す「ヒイラギ」は最強の魔除け!名前の由来が「疼ぐ(ひいらぐ)」
田中修2024年02月03日
ニラと間違えて食べ死亡例も!「スイセン」は認知症用治療薬にも使われる
専門家
ニラと間違えて食べ死亡例も!「スイセン」は認知症用治療薬にも使われる
田中修2021年09月01日
人間が浴びるとリフレッシュ、虫にとっては嫌な香り。クスノキが発散する「フィトンチッド」
専門家
人間が浴びるとリフレッシュ、虫にとっては嫌な香り。クスノキが発散する「フィトンチッド」
田中修2021年08月25日
人間用の苦い「ゴーヤー」は成熟前のもの。食べられなかった時の弾けっぷりに、鳥もびっくり
専門家
人間用の苦い「ゴーヤー」は成熟前のもの。食べられなかった時の弾けっぷりに、鳥もびっくり
田中修2021年08月17日
名前の由来が「疼ぐ(ひいらぐ)」。鬼も逃げ出す「ヒイラギ」は最強の魔除け
専門家
名前の由来が「疼ぐ(ひいらぐ)」。鬼も逃げ出す「ヒイラギ」は最強の魔除け
田中修2021年08月11日
漫画『呪術廻戦』の主人公のごとく、道路を破壊するほど強い植物「虎杖(イタドリ)」
専門家
漫画『呪術廻戦』の主人公のごとく、道路を破壊するほど強い植物「虎杖(イタドリ)」
田中修2021年08月02日
ページのトップへ