
渡邊十絲子
わたなべ・としこ
1964年東京生まれ。詩集『真夏、まぼろしの日没』(書肆山田)、書評集『新書七十五番勝負』(本の雑誌社)、詩を読む人生の記録『今を生きるための現代詩』(講談社現代新書)など。(写真撮影:九門易)

トレンド
【書評】負のイメージの多い業界にも明るい未来はある! ~『かっこいい福祉』
書評:『かっこいい福祉』村木厚子、今中博之・著

トレンド
【書評】一緒にいる女が何をがまんしているか ~『よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門』
書評:『よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門』清田隆之・著

トレンド
【書評】大阪ミナミのアメ村で、医師が二足のわらじを続けるわけ ~『夜しか開かない精神科診療所』
書評:『夜しか開かない精神科診療所』片上徹也・著

トレンド
【書評】隣でふんふんと話を聴くような92歳詩人の最新作 ~『むすび・言葉について 30章』
書評:『むすび・言葉について 30章』中村稔・著

トレンド
【書評】口先だけのなぐさめを、彼は必要としていない ~『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
書評:『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ・著

トレンド
【書評】「子どもが主役」と考え続けた希有な知性 ~『かこさとしの世界』
書評:『かこさとしの世界』加古総合研究所・監修

トレンド
【書評】人からかけられた「呪い」に縛られないために 〜『呪いの言葉の解きかた』
書評:『呪いの言葉の解きかた』上西充子・著

トレンド
【書評】若者に昭和の大人は「好きにやれ」と言えた ~『私のイラストレーション史』
『私のイラストレーション史』南伸坊・著

トレンド
「他人に文句を言うな」という世間の圧力と闘うには
書評:『みんなの「わがまま」入門』富永京子・著

トレンド
北海道開拓世代の老人から受け取った言葉と思い
書評:『庭とエスキース』奥山淳志・著

トレンド
「夢のような未来」の青写真がこの国を貧しくしてきた
書評:『豊かさ幻想 戦後日本が目指したもの』森正人・著

トレンド
見えない子どもたちが学ぶ豊かな生物学の世界
書評:『手で見るいのち ある不思議な授業の力』柳楽未来・著

トレンド
「料理を語るプロ」たちを、熱意を込めて解剖する
書評:『食べたくなる本』三浦哲哉・著

トレンド
健常者よ、自らの「まともさ」を疑え
書評:『まともがゆれる 常識をやめる「スウィング」の実験』木ノ戸昌幸・著

トレンド
「未知なるもの」でありつづける胎児の世界
書評:『胎児のはなし』最相葉月・増㟢英明・著

トレンド
ドライブイン文化はまだ死んでいない
書評:『ドライブイン探訪』橋本倫史・著

トレンド
専門家が解説する「記憶力」の衰えの正体
書評:『老いと記憶 加齢で得るもの、失うもの』増本康平・著