健康

エッセイ
96歳認知症の父、六花亭で誕生日を祝われて喜ぶ。その後、コロナに感染して発熱、待合室で失禁をしてしまい…

専門家
名医・小林弘幸が<SNSは自律神経を乱す最大の元凶>と断言するワケ。「自分を乱れさせないためには、他人をアテにせず期待しないのが一番」

対談
伊藤比呂美「母とは一生わかり合えないと思って生きてきた。寝たきりで認知症が進んだ母の介護で訪れた変化」

専門家
子どもだけで留守番中、もし大地震が起きたらどうしたらいい?トイレの中にいた場合はすぐに出る

対談
海原純子「母親からは名前を呼ばれず、医師になっても認めてもらえなかった。<娘として愛されたい>求めても叶えられなかった過去が、今でも顔を出す」

専門家
医師・小林弘幸が考えるボランティア論「そもそも向いている人と向いてない人がいるのも事実。できることを見出したうえで貢献することが重要」

手記
夫と義母との思い出は、3人で行った高知旅行。旅先で訪れたご住職夫妻との交流は、2人の亡き後も続いて

専門家
「見ざる・言わざる・聞かざる」は自律神経にもいい。名医・小林弘幸がエゴサーチをしない理由。飲み会は「なぜ参加するのか」明確に。〈猫画像〉で整える

専門家
名医・小林弘幸が「朝起きたらカーテンを開けて伸びをする」までを習慣にしているワケ。心と体を整える<おてんとうさま>の力を解説

対談
冨士眞奈美「70代半ばで車の免許を自主返納。昔は黄色のカマロで娘を連れまわしていたのに、今やすべての主導権は娘に」<冨士眞奈美×岩崎リズ>

専門家
《猫画像》で整う。「時間内に決まらなければ諦める」「不便には敏感になろう」行動パターンを見直すだけで、自律神経が整う理由。名医・小林弘幸が解説

対談
岩崎リズ「母・冨士眞奈美から、高校で不登校になった時に渡された水筒の中身は…。『普通じゃいけない』といつも言われて」<冨士眞奈美×岩崎リズ>

専門家
12月22日から夜が一番長い『冬至』。心身の負担が大きく、不調が顕著に出やすいこの時期「絶対にしてはいけないこと」とは?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>【2023編集部セレクション】

専門家
よい行いをしている人が、がんなどで亡くなるケースを多く見てきた医師・小林弘幸「善行を積めばいつか報われるなんて簡単に言えない。それでも…」

専門家
和田秀樹 気持ちを明るくするには<前向きな口癖>を作るべし。「いい想像をすると考えが楽天的に。特にためしてほしい口癖は…」

専門家
「マウントの取り合いに疲れた」「焦った時ほどミスを連発」「なかなか眠れない」そんなあなたに効く・自律神経の名医:小林弘幸氏が選んだ《猫画像》とアドバイス

インタビュー
久坂部羊「外務省医務官、終末期医療の医師を経て48歳で作家デビュー。上手に老いるコツは、知性を持って現状を受け入れること」

対談
小倉智昭さん「吃音があったから養われた」今明かす『とくダネ!』オープニングの裏側とは。古市憲寿が聞く〈テレビの本音〉

エッセイ
【漫画】見かける機会も増えた<登山>の番組。軽やかな足取りの女性ゲストを見て、つい頭をよぎるのは…

専門家
「ミャオ効果」でイライラ軽減!?名医・小林弘幸が20年かけてたどりついた、もっとも簡単に自律神経を整える方法。猫で「整う」5つのポイント