健康

エッセイ
やさしさと忍耐強さが必要な認知症の人の介護。93歳の介護職員「大切なのはその人の変化でなく<病気がそうさせている>と理解すること」

専門家
長寿な人に共通する性格とは?1日60gのタンパク質摂取、今より10分多く体を動かす…食事や運動を意識しつつ、いかに人生を楽しめるかがカギ【2023編集部セレクション】

エッセイ
【漫画】山の上で「どちらから?」とたずねられて答えるべきは「住所」?それとも…頭を悩ませがちな質問だけど雑談の良いキッカケになるのは確か

専門家
歩き方を見直して正しいウォーキングを。ダイエット目的なら食前、糖尿病予防なら食後が効果的

トレンド
知っているようで知らない卵の豆知識。ヒビが入った卵はどうする?サルモネラ菌に汚染されている可能性は?

インタビュー
松平健さんが『徹子の部屋』に出演。20代の頃を振り返る「芸能生活50年、17歳で上京したとき、母だけが応援してくれた」

寄稿
五木寛之 90歳を迎えた私が、寝る前にする「健康にいい遊び」とは?体とは本当に面白いものである【2023編集部セレクション】

手記
統合失調症の兄が認知症を発症、途方にくれた私に救世主が現れた。死期が近づいた兄は「おまえは俺の妹だ。可愛いよ」と言った【2023編集部セレクション】

エッセイ
93歳・現役介護職員の健康に働くための<食事の秘訣>とは。「誰かの健康法を真似るのではなく、自分の体と相談しながら考えて」

エッセイ
樋口恵子 段差を飛び越えられる「はず」。体が覚えている「はず」…<体が変わっても頭と気持ちは若いときのまま>のギャップが悲劇を生む

専門家
ウォーキングも生活習慣のひとつと考えて。最初は5分、週1回でもOK!2週間実行できたら、習慣として定着する

エッセイ
作詞家・麻生圭子「進行性の難聴で音楽を失い、文筆家に。愛猫の声を聴くため、人工内耳を決心。今は愛犬との散歩も楽しんで」

インタビュー
77歳の新人芸人・おばあちゃん「腰パン、食べてみたい」と言ったら同級生から笑われて…キャリーケースに詰めこんだお煎餅を若い学生へ配り歩く理由とは

エッセイ
作詞家・麻生圭子「進行性の感音難聴でほとんど聴力を失って。京都からロンドン、琵琶湖畔に移り住み8年。森林の匂い、気配、色彩、湿度を感じる生活」

専門家
「フワフワめまい」に悩んだら<自律神経>に目を向けて。専門医提案!大きな成果を上げた<セルフケア>紹介

対談
樋口恵子×坂東眞理子 世界に先駆けて超長寿社会になった日本。「私たち全員が老いの初心者。だから気づいたことを言い続けないと」

インタビュー
77歳の新人芸人・おばあちゃん「戦後2年目生まれでやりたいことをやれる時代じゃなかった。高校受験では母から信じられない一言が…」

専門家
古くて新しいめまい「PPPD」とは?「3カ月以上慢性的に続く」「耳の病気との関連性」専門医が解説!

対談
なぜヒグチさんは大病してもフェニックスのように回復するのか。「手術後、ベッドでもう助からないと泣いていたら猫が…」樋口恵子×坂東眞理子

専門家
1時間、1万歩歩いても「いつものようにのんびり」では、運動にならない!心拍数を上げる正しいウォーキングで、効果アップ!