2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』で注目を集める平安時代。主人公の紫式部のライバルであり、同時代に才能を発揮した作家、清少納言はどんな女性だったのでしょうか。「私は紫式部より清少納言のほうが断然好き」と公言してはばからない作家、下重暁子氏が、「枕草子」の魅力をわかりやすく解説します。縮こまらず、何事も面白がりながら、しかし一人の個として意見を持つ。清少納言の人間的魅力とその生き方は、現代の私たちに多くのことを教えてくれます。
季節の移り変わりの「いとをかし」を愉しむ
『春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。』
この、第一段を何回読んだことだろう。この文章を書き始めるにあたって、私は何も見ずに書いてみた。書けた! ちゃんとおぼえていた。感激だった。
私のどこかに「枕草子」が、清少納言が住んでいる。それを呼びもどし思い出せばいい。
送り仮名が少し違っていたが、学生時代に憶えたものは生きている。
かつて曙というハワイ出身の大相撲の横綱がいた。彼はサインを頼まれると、「春はあけぼの 曙」と書いたこともあるという。ハワイ出身の横綱が「枕草子」を知っていたのだ。誰かが教えたにちがいないが。
かつて放送局に勤めていた頃、朝早い生番組に毎日出ていたことがある。
まだうす暗いうちに起き出して迎えの車に乗ると、空が少しずつ明けてくる、その微妙な変化に見とれた。
やうやうしろくなり行く山ぎは少しあかりて、しらみつつある山際の空が明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。
一昨年(2022)年まで三年ほどフジテレビの早朝生番組のコメンテーターとして一ヵ月に一回通っていた。
新型コロナが感染拡大した時も番組が続く限り、その時も迎えの車の中で朝を迎える。お台場まで高速に乗りレインボーブリッジを渡る。その頃街は目ざめ、山ぎわならぬ高層ビルの上の空が少しずつ明るんできた。時代変われどあけぼのは毎朝訪れる。