異例の出世を遂げた兼家

ちなみに、4歳年上の同母兄兼通は前年兼家とともに正四位下に昇進していた。ところがここで兼家は兄を官位の上で越えてしまうのである。

翌年の安和2年に兄兼通もようやく従三位となって公卿に列するが、兼家のほうは参議を飛び越えて、中納言に昇進する。

ちなみに、大納言と中納言にはそれぞれ権大納言(ごんのだいなごん)と権中納言があり、正規の大納言、中納言よりも「権」つまり「仮の」ということで、格下の官職である。

兼家はこの権中納言も飛び越えてしまったことになる。しかも、『公卿補任』によると、兼家は蔵人頭も左中将も兼ねたままだったとあり、この時期の異例の出世をものがたる。

*本稿は、『公卿会議―論戦する宮廷貴族たち』の一部を再編集したものです。

【関連記事】
本郷和人『光る君へ』花山院に矢を放った伊周・隆家兄弟は「左遷」。道隆一族の力が失われるきっかけに…左遷先で彼らはどんな扱いを受けたか
紫式部の父・為時を「大国」越前守に抜擢したのは道長?結婚適齢期を過ぎた娘をわざわざ赴任先に連れていった理由とは…
検非違使による捜索に伊周・隆家兄弟への罪名勘申。命令していたのは道長でなく…『光る君へ』で描かれなかった「長徳の変」前後のウラ事情

公卿会議―論戦する宮廷貴族たち』(著:美川圭/中公新書)

限られた上級貴族が集まり、国政の重要案件を論じた公卿会議。この国の合意形成プロセスの原型というべき合議制度の変遷をたどる。