祖父母世代にできること

そんなわけで、今からの子育てには、「子どもの気持ちに寄り添い、その言動にイラつかない子育て役」が不可欠ってことになるわけだけど、親たちにそれを求めるのは、かなり難しい。

実は、人類の生殖の大いなる仕組みによって、親たちの脳は、子どもに冷静になれないのである。

というわけで、私たち祖父母の登場である。生殖本能の働かない私たちだからこそ、できることがある。

孫の親たちをうまくリラックスさせて、孫の気持ちに寄り添い、孫の脳に一生ものの自己肯定感を構築してやること。

親たちよりもおおらかに、ときに孫のいたずらを一緒に楽しむくらいのユーモアを。

幼い孫にはもとより、成人した孫にだってそうしてあげたい。孫たちが、いつだって、人生を信じられるように。

よくよく考えてみれば、これまでだって、祖父母たちは、多かれ少なかれそうしてきたのである。

この世のあまたの動物の中で、人類だけが、生殖能力を失ってなお50年も生きる。それは、祖父母世代が、人類の子育ての一翼を担っているからである。

本当は、孫を持たない人もこの記事を読んでほしい。バスや電車で見かけた子連れの親たちに、優しい目線を向けてあげてほしいから。

親が世間を信じることができたら、子どもは世界を信じることができる。

AI時代、人類の役割は、無邪気な発想に集約してくる。

2050年の日本のために、この国にもっと無邪気さを――私は、願うように、そう思う。

※本稿は、『孫のトリセツ』(扶桑社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
黒川伊保子 なぜ「夫婦喧嘩」は激しく憎み合うものなのか?愛した相手を虫唾が走るほど嫌いになるのは、いずれかが生き残るための「プログラム」である
黒川伊保子 女性が男性を遠ざける警戒スイッチは「恋する期間」しか解除されない。再びスイッチが入った後でも有効な<恋を永遠にする方法>とは
黒川伊保子 脳の固有振動を測ればその人の<寿命>がわかる!? 生まれてくるときに脳は「この地球で何年遊ぶか」を決めていた

孫のトリセツ』(著:黒川伊保子/扶桑社)

AI時代の子育ては祖父母がキーパーソン!

脳科学の専門家が、祖父母の与える自己肯定感ですくすく育つ孫育ての秘訣を伝授。