借金に苦しむなか、料理が心の拠り所に
結婚後は2人の男の子に恵まれます。20代から30代の半ばまでは家事、育児をしながら農業に力を入れていました。当時はまだ珍しかった生食用のブラウンマッシュルームの研究に力を注ぎ、「松茸マッシュ」という品種を開発。講演のために全国を飛び回った時期もあります。
その傍ら、ベビーシッター、編み物講師、介護ヘルパーなどの資格を独学で取り、編み物教室を開いたり、結婚式場や介護施設に勤めたりして、寝る間もなく働きました。
30代半ばのときに継父が亡くなり、借金ごと相続したわが家は、働いて少し返したと思ったら、またお金が必要になり借金をすることの繰り返し。最終的に全額を返済して70アールの田畑をわが家の名義に戻したとき、私は60歳になっていました。
その後まもなく、夫が72歳で亡くなります。私の意に染まない結婚だとわかっていたのか、私のすることには一切異を唱えず、何でもやりたいようにさせてくれました。そのことは心から感謝しています。
その3年後には、母も見送ることに。亡くなる前に一言、「恵美子、すまなんだのう」と言ったのです。その言葉で、母に関するすべての苦労が報われた気がします。