学校給食の影響も大きい

佐々木 学校給食も日本人の献立観に影響しているのかなと想像します。給食は、毎日メニューは違うし、品数も多くて、栄養も考え尽くされて作られている。それを食べて育った人が、豊富なバリエーションや、品数の多さに見慣れることで、家庭料理にも影響を与えたんじゃないかと思うんですよね。

山口 給食の品数と一般家庭の品数は影響しあっていると思いますね。日本人が定食に愛着が湧いて、家庭でも同じようなものを望んでしまうのも自然かもしれません。たとえば、フランスの給食は家庭と同様、前菜(あるいは乳製品)・メイン・デザートという構成。しかも、ちゃんと順番に食べるそうです。チーズはもちろんフランス産の銘柄チーズ。家庭でもコースで食べるスタイルが残っていたりして、フランス人にとても馴染みのあるスタイルなんだと思います。

佐々木 日本は喫茶店ですら、本当にメニューの選択肢や品数が多いですよね。そういう外食や給食、過去に特別に恵まれた時代の献立観を客観視して、無理のない品数を、新たなスタンダードにしていく必要があるでしょうね。

 

※本稿は、『自炊の壁 料理の「めんどい」を乗り越える100の方法』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。


自炊の壁 料理の「めんどい」を乗り越える100の方法』(著:佐々木典士、山口祐加/ダイヤモンド社)

初心者だろうと、日々料理を作る人だろうと、平等に立ちはだかる【自炊の壁】──。

「どうすれば、自炊を楽しく続けられるのか?」を図解やイラストを交えながら、100のテーマで解き明かします。

コンビニ弁当をかごに入れる前に、レシピで眉間にしわを寄せる前に読んでほしい一生モノの“自炊”啓発書。