納得のいく骨粗しょう症の予防方法とは?

これに疑問を覚えたのは私だけでしょうか。

例えば、女性は閉経とともに女性ホルモンが減少します。

2種類ある女性ホルモンのうち、エストロゲンは骨の形成や維持に深く関わっているため、減ることで骨がスカスカで脆くなっていくのが「骨粗しょう症」。

女性は中高年になったら骨折に気をつけなさいと言われるのは、こうした体の変化があるからです。

骨折しないために大切なのは、骨の材料になるカルシウムだけでなく、骨を支える筋肉の材料になるたんぱく質、女性ホルモンの材料であるコレステロールをとること。

これが最もシンプルで納得のいく骨粗しょう症の予防方法なのです。

これらの栄養素を含む牛乳は、中高年の、特に女性の骨粗しょう症の予防には有効だと私は考えます。

 

※本稿は『医師が教える長生きする牛乳の飲み方 たんぱく質をおいしくとって健康寿命をのばす!』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
78歳の料理研究家が実践!シニアの《隠れ栄養失調》予防に〈からだが整うスープ〉レシピ『鮭とブロッコリーのミルクスープ』『豚肉のトマトスープ』
鍋1つに切って煮るだけ。シニアの《隠れ栄養失調》予防にも。不足しがちな栄養素を詰め込んだ、柔らかく飲み込みやすい〈からだが整うスープ〉のススメ
榊原郁恵×婦人科医・高尾美穂 理想の睡眠は7時間強。朝のたんぱく質で16時間後は自然と眠りに。榊原「寝るのは早くて深夜1時。睡眠は劣等生かも」

医師が教える長生きする牛乳の飲み方 たんぱく質をおいしくとって健康寿命をのばす!』(著:和田秀樹/アスコム)

高齢者を低栄養から救い、免疫機能の高める牛乳こそ味方につけるべき!
脱ヨボヨボを目指したいなら、牛乳でたんぱく質を手軽においしくとって、イキイキ生きる「健康寿命」をのばしましょう!
高齢者専門の精神科医である和田秀樹先生が、免疫力低下、筋肉・骨の衰え、低栄養、生活習慣病、不眠。病気や不調を遠ざける牛乳の魅力を、わかりやすく解説します。