1日2杯で認知症リスクが約30%低下、緑茶は認知症予防の救世主!?
ぼくがぜひ、毎日の食事や休憩タイムに飲んでほしいのが、緑茶です。
国立長寿医療研究センターの研究では、緑茶を1日に2杯以上飲むと、認知機能の低下リスクが約30%下がったと報告されています。
また別の調査では、1日に飲む緑茶の量が1杯(100ml)増えるごとに、記憶の形成にかかわる「海馬」の年間萎縮率が減少することもわかっています。
これは、緑茶に含まれるカテキンやテアニンなどのポリフェノールが持つ、抗酸化作用や抗炎症作用のおかげ。
アルツハイマー型認知症の要因であるアミロイドβ(ベータ)、通称「脳のごみ」の増加を抑える働きも期待できるなど、緑茶は認知症予防の救世主かもしれません。
緑茶のカテキンは80度以上で溶出されます。熱いお湯でじっくり淹れた、渋みの効いたお茶で、心身をリラックスさせながら、脳活もしてしまいましょう。
※本稿は『医師のぼくが50年かけてたどりついた 長生きかまた体操』(アスコム)の一部を再編集したものです。
『医師のぼくが50年かけてたどりついた 長生きかまた体操』(著:鎌田實/アスコム)
76歳になっても65kgのバーベルを背負ってスクワットをし、冬にはワンシーズンで65日もスキーを楽しむという鎌田先生の、元気の秘密がこの本に詰まっています。
「最近、体が動きづらくなってきた」「猫背や関節の不調が気になる」「朝スッキリ起きられない」「いつまでも元気に歩き続けたい」そんなあなたにピッタリの 、がんばらない「かまた体操」1日3分の習慣が、未来の健康をつくります。