外国人にとっては有効な腸活と言えても……

しかし実際には、「ヨーグルト(乳製品)=腸に良い」という刷り込まれたイメージから、乳製品を積極的に摂っている人が、多いのではないでしょうか。

たしかにそれは、腸内のビフィズス菌量が少ない外国人にとっては、有効な腸活と言えるかもしれません。

ただ、そもそも遺伝的な体質や腸内環境に大きな差がある日本人にとっては、その限りではないのです。このことを、よくよく胸に刻んでおく必要があります。

<『やってはいけない腸活』より>

※本稿は、『やってはいけない腸活』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
医師・鎌田實が実践する食事の工夫とは?「朝はたんぱく質をしっかりと。昼にごちそうを食べる日の朝は、主食の炭水化物を減らしてカロリーのとり過ぎを防ぐ」
広く知られるようになった<美しさ・若々しさ>と<腸>の深い関係。名医・小林弘幸「特に50代以降に美しくいたいなら、外面以上に内面のケアを意識すべきで…」
少食だと腸内環境が乱れやすい?管理栄養士が教える、腸を元気にする食事のポイント。腸活は本来の生命力を取り戻す

やってはいけない腸活』(著:太田華代 監修:手島麻登里/三笠書房)

健康に気を使っているのに、なかなか腸の不調が治らない……。

それ、「やってはいけない腸活」をやってしまっている可能性が高いです。