瞑想で自分を取り戻そう

私は「瞑想しているときの状態」について20歳のころから自分なりに研究してきました。

瞑想のいいところは、それまで他人や環境に振り回されていた脳の状態から、今の自分に脳をスイッチできることです。

普段、息を吸ったり吐いたりを意識するのは、100メートルダッシュした後でハアハアと息があがっているときや、鼻炎で鼻づまりのときなど、呼吸が苦しいときぐらいしかほとんどありません。

こうした苦しいときは、周囲のことより自分の呼吸に意識が向きます。この原理と同じように、自分の呼吸に意識を向けられるのが瞑想です。

瞑想では、息をゆっくり長く口から吐き、スムーズに鼻から吸う。これを意識的に繰り返します。全身の力を抜き、ゆったりと呼吸をし、その呼吸に意識を向けます。

瞑想は自己認知を高める一つの方法です。自分の呼吸に意識を向けることで、まわりに起こっている情報を脳へ入れずに、「我に返る」ことができます。

この脳と体の生理的な仕組みを利用することで容易に、自分を取り戻すことができます。

※本稿は、『「優しすぎて損ばかり」がなくなる感情脳の鍛え方』(すばる舎)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
なぜ人の顔色に左右されて損ばかりするのか。「普通」から距離を置かないと「自分の気持ち」は分からない
武田真治「『めちゃイケ』以外は北海道の実家に引きこもった日々。やけ買いの最高級ベッドに心を救われ」
〈告白〉みのもんた「テレビの仕事はゼロ、パーキンソン病を抱え…。でも、最後まで捨てちゃいけないよ、人生は」

『「優しすぎて損ばかり」がなくなる感情脳の鍛え方』(著:加藤俊徳/すばる舎)

「優しすぎる性格」の人は要注意! 本書は感情や気持ちを司る「感情脳」を鍛えるコツを伝授。自分の気持ちを言語化、行動をコントロールできるようになることで、
いろんな悩みやストレスから開放されます!