なぜ脊柱管は狭くなるのか

脊柱管の狭窄は、腰椎を構成している椎骨や椎間板(椎骨と椎骨をつなぐ軟骨組織)、靭帯(骨と骨をつなぐ線維組織)などの組織の変性が複雑に絡み合うことで起こります。具体的には、主に次のような要因が考えられます。

●椎骨の変形:椎間板の上と下にある椎体に、骨棘というトゲのような出っぱりが生じ、それが脊柱管や椎間孔(脊髄から枝分かれして硬膜から分枝した神経根の出口)にせり出して神経を圧迫します。

●椎間板の変性膨隆:椎間板が潰れたり後ろに膨らんだりした結果、脊柱管や椎間孔が狭くなり、神経が圧迫されます。

●椎間関節の変性:椎骨の後部にある椎間関節が傷んで脊柱管や椎 間孔が狭くなり、神経が圧迫されます。

●靭帯の肥厚:椎骨どうしを縦につなぐ後縦靭帯(椎体の後方に ある靭帯)や黄色靭帯(椎弓と椎弓を上下に橋渡ししている靭帯)が厚くなった結果、脊柱管や椎間孔が狭くなり神経が圧迫されます。

これらの要素が重なって症状を起こしているのが変形性腰椎症で、最も多い原因疾患です。そのほかに、脊椎(背骨)の配列がゆがむことによって脊柱管を狭くしている場合もあります。代表的な疾患として以下の2つがあります。

<腰椎(変性・分離)すべり症>

椎骨どうしが前後にずれることで脊柱管や椎間 孔が狭くなり、神経が圧迫されます。 変性すべり症は40歳以上の女性に多く見られ、馬尾症状(残尿感や頻尿、排尿遅延や尿失禁など)を起こすことが多いです。分離すべり症は比較的若い人に多く、下肢の痛みを起こします。

<変性側弯症>

脊椎が左右に曲がったりねじれたりした結果、 脊柱管や椎間孔が狭くなり、神経が圧迫される。脊柱管の狭窄は、主にこのような要因で起こると考えられます。ただし、それぞれが一つではなく、複数の要因が併発している場合がほとんどです。