とりあえず行動してみよう

例えば、コロナの恐怖で外出することを極度に恐れ、家に閉じこもった結果、寝たきりになったり認知症になったりする高齢者がいます。実際に私が診ている患者さんにも、コロナ禍で閉じこもる生活をした結果、認知症が進んだ人や、歩行が困難になった人がいます。

冷静に考えれば、高齢者が新型コロナで寝たきりになる可能性より、外出自粛によって寝たきりになる可能性のほうが大きいはずです。

あまりに不安が大きくなりすぎると、もはやどう対処していいかわからなくなります。大切なのは、深く考えすぎず、とりあえず行動してみることです。試しに行動してみて、結果を見てから次の行動を判断すればよいのです。まさに「案ずるより産むが易し」です。

 

※本稿は、『75歳からやめて幸せになること 一気に老ける人、日ごとに若々しくなる人の差』(大和書房)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
和田秀樹 認知症になったら自ら老人ホームを探し、家族とは「お金」で割り切ることも考える。感情的な前提だけで介護をするのは現実的ではない
和田秀樹 私が認知症になったら、迷わずすることとは。20人に1人が認知症の今「診断された」だけで絶望していたら国が沈んでしまう
和田秀樹「なぜ医師は認知症の診断を早めに下すのか?足腰同様に脳も年齢とともに弱くなるものと考え、うまく付き合っていけばいい」

75歳からやめて幸せになること 一気に老ける人、日ごとに若々しくなる人の差』(著:和田 秀樹/大和書房)

我慢しないこと、それがいちばん大事 長寿・健康のために、これもあれもと制限されている人に朗報!『80歳の壁』ベストセラー作家が、75歳以降の人生を存分に楽しむために「やめていいこと」を具体的に伝える。