【Point 4】上半身をほぐし、意識的に声を出す

●舌ストレッチ
《舌ストレッチ》

体の後ろで手を組み、腕をなるべく高く引き上げる。
同時に舌を前に突き出して、やさしく「あー」と発声。
10回くり返す。
●肩ストレッチ
《肩ストレッチ》

両肩を耳につけるつもりで思い切り上げる。
限界まで持ち上げたら一気に力を抜き、ストンと下ろす。
5~10回くり返す。

肩や背中、首など上半身の筋肉がこりかたまると、声帯の周囲にある声筋も硬くなって声が出にくくなります。

また、舌の筋力の低下によって滑舌が悪くなると、のどに力を入れて大声でしゃべりがち。上半身や舌を柔軟にするストレッチを行い、全身をリラックスした状態に保ちましょう。

何より、毎日声を出すことが重要です。歩かなければ足の筋肉が衰えるように、声を出さなければのどの筋肉も老化してしまいます。

「誰ともしゃべらなかった」という日は、新聞や小説を音読してはいかがですか。お風呂で好きな曲を歌うのもいいでしょう。

湿度が高く、音がよく響くため、のどに負担をかけることなく発声できます。人目を気にせず気持ちよく歌うことは、ストレス発散にもつながるはずです。

【関連記事】
コロナ禍で人との会話が減り、声の相談が増加。声を出してのどの筋肉を鍛えることは、誤嚥性肺炎の抑制、転倒防止にも<天童よしみ×渡邊雄介>
天童よしみ「初の座長公演、のどの不調で渡邊先生のところへ駈け込んだ」声帯、呼吸、口腔内環境の3つの適切なケアで若々しい声は保てる
吉永みち子さんがチャレンジ、「簡単ボイトレ」で衰えた声が若返る! 1日数分、箸やペットボトルで手軽に