1対2の呼吸法で不安は消える

まず、鼻から空気を3〜4秒かけてゆっくり吸いこんでください。

そして、その倍の時間をかけて、吸った息を6〜8秒かけて口からゆっくり吐きだしてください。

こんな簡単な呼吸法を2分から3分続けるだけで副交感神経が高まり、全身の血管が開き、毛細血管まで血流がよくなります。

血流がよくなると、筋肉が弛緩して、体はたちまちリラックスしてくるのです。

では、なぜこんな簡単な呼吸法で副交感神経が高まるのでしょうか。

それは、頭と胴体をつないでいる頸部にある「圧受容体」と呼ばれるところが反応して副交感神経を高めてくれるからです。

これこそまさに不安が消える呼吸法マジックなのです。

※本稿は、『整う力 ─ ちょっとしたことだけど効果的な78の習慣』(興陽館)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
小林弘幸『上を向いて歩こう』が健康につながる?「ため息」をつけばむしろ幸せが呼び込まれる!?自律神経と呼吸の深い関係について
自律神経の名医・小林弘幸「ゆっくり動く」がなぜ最高の健康法なのか? 誰でもカンタンにできる自律神経を整えるポイント
「Mr.自律神経」こと小林弘幸医師流<ストレスとの向き合い方>。「4段階のランク付け」×「9つの解決法探し」でストレスをモンスター化させない

整う力 ─ ちょっとしたことだけど効果的な78の習慣』(著:小林弘幸/興陽館)

朝、自分が整う。
すっきりさわやかな一日がはじまる。
自律神経が整うとすべてがうまくいく!
メンタルと体調が整う、どこから読んでも効果バツグンな78の習慣が書いています。
アフター・コロナの処方箋本。自律神経の名医が直伝します!