「型落ちモデル」が安くならない理由

そもそも新品の市場ですらその状況が続いているのだから、ユーズド(およそ1980年代以降)の市場でも同じようなことがいえる。

人気モデルに関していえば、現行モデルの中古だけでなく、ひとつ前のモデルでも価格は下がらない。

ほかの消費財であれば「型落ちモデル」になるのだが、ロレックスの場合は必ずしも安くはならないのだ。

場合によっては、プレミアが付いて売られているということも十分ありうるのが、ロレックスの事情である。

新品が手に入らないという状況が、新品に近いユーズドの相場を押し上げる。

さらにモデルチェンジ前には、「もう手に入らなくなる」という心理で、最終モデルへの注目が盛り上がるのである。

※本稿は、『ロレックスが買えない。』(CCCメディアハウス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「ロレックスが買えない」状況になる前に起きていたある前兆とは?デイトナが起こした「待つ」から「探す」への激変
事前来店予約制に購入制限。コロナ禍でさらに進んだ「ロレックス」品薄状態はこの先治癒されるのか?
「一生のお願い」を駆使して18歳で手に入れたロレックス。アラフォーとなった今「また君に恋してる」

ロレックスが買えない。』(著:並木浩一/CCCメディアハウス)

男にとって人気ブランドの超定番といえば「ロレックス」。2023年のいま、ほぼすべての人気モデルが店頭から消えた。いったい、どこに消えたのか。その背景とはいったい? そして、お目当てのロレックスを購入したい人々にとって、納得できる代案は? ロレックスを買いたい人、買えない人。いまのところ買う機会はないが関心のある人――にとって必読の書です。