コロナ以降失われたもの

その感覚がビジネスとして正しかったのか間違っていたのかはわかりませんが、今はそれが通用しないことだけは確かです。ご存じの通りコロナ以降、それまで誰もが当たり前だと思っていた忘年会の習慣は、めっきり失われてしまいました。もちろん普段の月の宴会も激減です。

しかしそれはコロナばかりが理由ではありません。飲酒人口の減少や、またひとりひとりの価値観やライフスタイルを尊重する世の中の流れの中で、多くの人々が「こんな風習いっそ無くなればいいのに」と、潜在的に思っていたわけです。賑やかな宴会の片隅でつまらなそうにしていた人々は、いつの間にか少数派ではなくなってしまったということなのかもしれません。

「風呂に入る前は億劫だけど、入って後悔する人はいない」という名言(?)があります。僕が参加する側だった時の宴会は、まさにそんな感じでした。宴会だけではありません。

先輩が時折半ば強引に連れ回して奢ってくれる店には、自分一人や同年代の仲間たちだけではとても辿り着けない、宝石のような店がたくさんありました。今となっては大きな財産です。

確かにそれは、たまさか自分が身を置いた環境ゆえの僥倖だったのかもしれません。世の中では少なからぬ人々が、つまらない料理を前につまらない話を延々と聞かされる宴会を疎ましく思っていたことでしょう。

先輩に強引に付き合わされる飲み屋で辟易した挙句、割り勘を言い渡されてゲンナリした人々もいるでしょう。

だから、宴会廃止、少なくとも参加不参加は自由、先輩の誘いは断っても何の問題もない、そういう風潮が定着しつつある現代は、多くの人々に救済をもたらしているはずです。しかし僕はどうしても、そこで失われる様々なものにも思いを馳せてしまいます。

そしてそれは半ば、飲食店側の責任でもあります。本当はもっとやれることがあったのではないか、そんなことも考えますが、時計の針は決して巻き戻すことはできないのです。

 

※本稿は、『お客さん物語:飲食店の舞台裏と料理人の本音』(新潮社)の一部を再編集したものです。


お客さん物語:飲食店の舞台裏と料理人の本音』(著:稲田俊輔/新潮社)

レストランは物語の宝庫だ。そこには様々な人々が集い、日夜濃厚なドラマを繰り広げている――。人気の南インド料理店「エリックサウス」総料理長が、楽しくも不思議なお客さんの生態や店の舞台裏を本音で綴り、サービスの本質を真摯に問う。

また、レビューサイトの意外な活用術や「おひとり様」指南など、飲食店をより楽しむ方法も提案。食にまつわる心躍るエピソードが満載、人生の深遠を感じる「客商売」をめぐるドラマ!