個別記事

手記
70代ひとり暮らし、溜め込み魔なのは親譲り。納豆の経木に歴史サークルの資料…2世代分の膨大な荷物を前に考えた結論

エッセイ
古い宿の「重い引き戸」で蘇った子どもの頃の記憶。再会した「型板ガラス」は天国の祖母からのプレゼントだったのかも

エッセイ
「お金を貸すから移転を」銀座クラブのママが出資の申し出を全て断ってきた理由とは?「自分の責任」だから見えるものもある

エッセイ
高齢化のフランスで一般化<老人ホーム内エステ>とは?「この先長くないから」でなく「旅立ちの準備を」という心情に触れて

手記
孫からもらった湯たんぽに温められて。トイレに起きる回数も減り、良い睡眠で健康維持

対談
西加奈子「乳がんで両乳房切断『再建しない』と即答して。自分の体は、夫でも医師のものでもない」がん経験者の作家が、婦人科医に聞く

対談
西加奈子「カナダで見つかったステージIIBの乳がん。手術までの準備は患者自身が動くけど、治療は素晴らしかった。神様からの『休みなさい』と思って」

専門家
岸宣仁 なぜ幹部官僚たちは部下からこれほど冷ややかに見られているのか?政治家と部下の板挟みにあって悲観される「行政リーダー」の未来

エッセイ
知らぬ間に100人前の高級寿司を注文されて。銀座で40年、クラブのママが乗り越えてきた「夜の商売の闇」とは?

手記
いじめの原因だった皮膚病の肌。居場所がない中、諦めずに薬剤師の免許を取得。幸せを感じる64歳になるまで

手記
皮膚病の肌に注がれた視線。子どもながらに無関心を装い耐え、40代を迎えた私に認知症の母が放った衝撃の発言

手記
56歳、今も捨てられないボディコン服。バブル全盛期、厳しい母親からの「独立宣言」の証であり、輝いていた時代の相棒でもあった

エッセイ
22歳で1500万円の借金を。他店の策略にも屈せず銀座で40年クラブを続けられた理由とは?壁は「心の成長のチャンス」と考える

寄稿
「遺伝子組換え」と「ゲノム編集」の違いは?気になる安全性は?4月から法改正により「遺伝子組換え食品」の表示ルールが変更に

寄稿
「2日目のカレー」は加熱しても危険?高温でも死滅しないウェルシュ菌、生の鶏肉から感染するカンピロバクター…食中毒に要注意!

インタビュー
日本で唯一、女性で盆栽技能保持者の73歳盆栽師。「身近に植物があると、発見がたくさん」BBCの放送で、世界中から興味を持たれて

インタビュー
73歳、全国で唯一の女性盆栽技能保持者は、盆栽の常識をくつがえす。針金で枝を曲げず、何十年もかかる「自然盆栽」を追求して

インタビュー
『金スマ』に大黒摩季さんが登場。活動休止の裏の涙の決断を語る「治療か声か。子宮内膜症、不妊治療…復帰は無理かもしれないと思った時もあったけど」

エッセイ
全国から選ばれた受刑者が学ぶ笠松刑務所「美容科」集団訓練、その内容とは?予約すれば900円で髪のカットも

エッセイ
NHK朝ドラ『らんまん』万太郎のモデル・牧野富太郎が綴った植物の魅力「植物に趣味を持つならば、その一生を通じてどのくらい幸福であるかはかり知られぬ」