- TOP
- 検索結果
「健康寿命」の記事一覧

専門家
50歳以降は自然免疫も適応免疫も低下。がんも帯状疱疹にも深い関係が。免疫を上げるには運動と食事が大切
久住英二2025年02月21日

専門家
五十肩は「痛いから」と安静にしているとさらに悪化。肩が上がらなくなる2つの原因とは?医師推奨「五十肩に効く体操」もご紹介
井尻慎一郎2025年02月18日

専門家
「テレビで紹介された体操を真似してケガ…」整形外科医が教える運動のコツ「いつでもどこでも、適当に」でOK
井尻慎一郎2025年02月17日

専門家
骨粗しょう症予防は中高年からでも間に合う。背中が曲がる、咳やくしゃみでいつの間にか骨折…原因と注意点を医師が解説
井尻慎一郎2025年02月14日

専門家
人生の約8分の1は要介護、寝たきり期間。健康寿命を短くする「サルコペニア」「ロコモ」「フレイル」それぞれの症状と対策を医師が解説
井尻慎一郎2025年02月13日

専門家
NHK『あさイチ』は「放っておかないで!更年期の手の不調」特集。メノポハンドって何?加齢や使いすぎだけじゃない、更年期以降に気をつけたい手指の痛み
下江隆司2025年02月12日

専門家
60歳を超えると、女性は元気になり、男性は萎んでいくのはなぜか。医師・和田秀樹が教える、80歳の元気な女性が男性より数値が高い「あるもの」
和田秀樹2025年02月11日

インタビュー
竹下景子さんが「徹子の部屋」に出演。健康の秘訣や西田敏行さんの思い出を語る。「足の見える化検診」を受けたら「骨粗鬆症予備軍」と言われ「足の8020運動」を
竹下景子2025年02月11日

専門家
「コロナは怖い」で要介護高齢者が急増。「どうせいつかは死ぬんだから」と考える。和田秀樹「死から目を背けないことで、自分の寿命を楽しみ尽くせる」
和田秀樹2025年02月10日

専門家
日本の景気をよくするカギは「相続税100%」。和田秀樹「経験を重ねた高齢女子こそいいお金の使い方をしよう」
和田秀樹2025年02月09日

専門家
〈女80歳〉お金持ちでも寂しい人と、お金がなくても幸せな人の違い。精神科医・和田秀樹が教える大往生するための日々の過ごし方とは
和田秀樹2025年02月08日

専門家
ウォーキングで、血圧低下や腎機能改善に。なぜ歩くと血圧が下がるのか?2つのメカニズムを専門家が解説【2024年下半期ベスト】
伊賀瀬道也2025年01月31日

専門家
冷えを改善には、ふくらはぎの筋肉!椅子スクワットや、ヨガの「ゴキブリのポーズ」、足裏ツボ押しが効果的
林 忍2025年01月23日

専門家
冷えを甘く見ない!動脈硬化症の要因に。冷えを感じる前に温め、呼吸法は腹式で。お風呂は肩までしっかり全身浴!
林 忍2025年01月21日

手記
我が家の雑煮は30年間夫の担当。鰹出汁に具材は8種類。「作るのは難しくないよ」交代したがる夫の言葉を、今年も聞き流し
まき貝2025年01月12日

専門家
お餅を喉に詰まらせた!誤嚥による窒息事故は「いかに早く助けるか」が重要。5分で心停止も。家族ができる応急手当と予防のコツ
五十嵐豊2025年01月08日

手記
鰊漬けに沢庵漬け、胡瓜漬け…90歳を超えた伯母が作る貫禄の味。大掃除の休憩で一口つまんでリフレッシュ
笑月ツウ良し2025年01月07日

専門家
自宅での転倒、注意すべきは階段よりも「リビングや寝室」 理学療法士による、寝たきりを遠ざける転倒予防トレーニングを紹介
隆島研吾2025年01月07日

専門家
血圧を乱高下させない、冬の安全入浴法。熱めのお風呂、晩酌後の入浴、浴槽で読書…いずれも死に至るリスクが。入浴は18時まで、入る前にはコップ1杯の水を
鈴木知明2025年01月06日

専門家
加齢で筋肉の減少する「サルコペニア」の予防策を医師が解説。ポイントは朝食とタンパク質。特に高齢者が多くとるべき食材とは【2024年下半期ベスト】
伊賀瀬道也2025年01月05日