芸能

寄稿
大相撲、予想不能の名古屋場所。中日結びの一番、横綱初挑戦の若元春に前代未聞の「廻し待った」。照ノ富士は不動心の勝利

ニュース
泉ピン子さんが『徹子の部屋』に登場。村田雄浩さんと橋田壽賀子さんの思い出を語る「ピン子、結婚したら夫の前では仕事しちゃいけないよ」と教えられ

寄稿
美輪明宏「言葉は心を映す鏡。親しき仲にも礼儀を。美しい言葉遣いと微笑で、お金をかけず、エレガントな人になれる」

寄稿
頼朝亡き後の『鎌倉殿の13人』。大泉洋演じる源頼朝が、悲惨な物語を救ってきた。小栗旬演じる北条義時が冷酷さを増していく

インタビュー
『鎌倉殿の13人』でも話題。北条政子と娘・大姫。成功者の母と繊細な娘の関係は…。「日本の女は大人しい」わけじゃない!?

インタビュー
売野雅勇 「少女A」は、中森明菜と僕、作曲家・芹澤廣明3人の運命を変えた。チェッカーズへの道筋もこの曲が開いてくれた

対談
てぃ先生×高濱正伸「子どもの〈頭の良さ〉を伸ばす教え方とは? 計算が素早くできるのは作業にすぎない。大切なのはイメージする力」

対談
子育ての悩みに、カリスマ現役保育士と「花まる学習会」代表が本音で答える!てぃ先生×高濱正伸「日本の親はもっと〈親バカ〉になった方が良い。他人に謙遜せず、些細なことでも褒める」

エッセイ
宝塚退団の日を、夏になると思い出す。天海祐希さんのお着物、真琴つばささんのカフス、VO5…「形見分け」という文化について

寄稿
和泉元彌母・節子ママが80歳に! 和泉淳子「狂言・和泉流宗家、女性狂言師誕生50年。女三代80・50・20…狂言の笑いで、平和を発信したい」

エッセイ
副島淳 小四の時、いじめに耐えかねて屋上の端に立った。“いじめっ子”はすべての人の中に存在している

対談
「介護うつのとき、ウォーキングや体操で心が上向きになった」「更年期以降も疲れにくい体づくりのカギは〈30分の散歩〉と〈7時間睡眠〉」安藤和津×高尾美穂

対談
「更年期に始まった母の介護でうつ症状に。安藤サクラをサポートし孫育てでヘトヘト」「心の不調はアフター更年期に出やすい症状のひとつ」安藤和津×高尾美穂

寄稿
大相撲名古屋場所開幕。期待を裏切られ、汗が引っ込んだ初日。横綱・大関・関脇で勝ったのは、カド番大関の御嶽海だけ

寄稿
中森明菜の力とはー。作詞家が忍ばせた伝えたいことや情念を、楽曲の中から取り出すように表現していた彼女は、歌うために生まれてきたような人

インタビュー
生稲晃子さん、参議院選挙で初当選。「乳がん2度の再発、5度の手術を経て、家族に感謝していること。娘は全摘手術の前、主治医に手紙を託してくれていた」

座談会
『竜とそばかすの姫』地上波初放送。細田監督「スタジオジブリを落ちた際、宮崎駿さんから手紙をもらって」幻となった細田版『ハウルの動く城』

座談会
『竜とそばかすの姫』地上波初放送。細田監督が合唱隊メンバー岩崎・清水に明かす『キャスティングの決め手は何よりも「温かさ」』

対談
間宮祥太朗×石井杏奈「現代人がSNSで〈仮面〉を被る姿は、丑松に通じるところがある」「志保のように、嘘偽りなく自分の心を貫きたい」

ニュース
市川海老蔵、息子勸玄くんの挨拶は「100点」。十三代目市川團十郎白猿を襲名、9年ぶりの大名跡復活へ