連載

寄稿
【100歳の100の知恵】ウォーキングも食事制限もなし。元気の秘訣は「くよくよせず、好きなものを食べて、グーグー寝る」【2023編集部セレクション】

専門家
定時制高校を舞台に4人の異なる背景をもつ生徒を通して「教育とは何か」「人間の真価はどう決まるのか」を問いかける高評価ドラマ

エッセイ
青木さやか「中3の娘の文化祭。大人びて見えるけど、一生懸命歌う子どもたちの姿は可愛くて泣けた。自分の中3の頃はどうだっただろう」

ルポ
『冬のソナタ』日本での初放送から20年!ペ・ヨンジュンの魅力と熱狂を今振り返る【2023編集部セレクション】

専門家
和田秀樹 他人のミスは怒るのに、いざ自分が批判されると間違いを認めない!<他人に厳しく自分に甘い人>にならないために必要なのは…

寄稿
5年前の肺がん宣告。タバコを吸わないのに…とショックを受け、余命は長くないと覚悟。しかしその後治験に参加し絶望が希望へ…

エッセイ
【漫画】今や登山にGPSは不可欠だけれど…「今どのあたりだろう」「だいぶ進んだかな」あなたは<GPS依存症>になっていませんか?

寄稿
田中達也「山々の衣替え、ニット帽の紅葉。もうしばらくすると冠雪して、白いニット帽に替わるでしょう」

インタビュー
NHK『土スタ in 福岡』に宮崎美子さんが生出演。朝ドラ名場面を振り返る「私たち60代は十分頑張ってきた、このへんで自分を甘やかしてもいいよね、と」

寄稿
85歳の母が膵がんに。父の側に1日でも長くと思う母の車椅子を、89歳の父が押して歩く。2人で歩いてきた道、これからも

「タッチ」「うる星やつら」…サンデー黄金期を担った漫画家の本音と傑作選〜『1983年の「ラブコメ青春」少年サンデー 』【サンキュータツオが読む】

エッセイ
カフェで20年続く月1回の読書会。『だれも知らない小さな国』を、老人たちが読み進めて見えてきたのは〜『よむよむかたる』【東えりかが読む】

エッセイ
青木さやか「50歳の晩夏、体のあちこちが痛み始めた。むくんだ足は上がりづらく、何もないところでつまづきそうになる」【2023編集部セレクション】

座談会
「大掃除」のつもりがなぜか「片づけ」で終わってしまう。そんなあなたはもしや…玄関にクローゼット、<モノ>を減らして掃除をラクに進めるコツ

寄稿
伊藤比呂美「保護猫エリックあらわる」

専門家
和の風味が香る<みりんを使ったお菓子>日ごとに深まる味わいを楽しむ「柚子のパウンドケーキ」

専門家
荻原博子 なぜ「令和の米騒動」は起きたのか?いったん落ち着いても、この先穀物需要量が現在の1.7倍になることを考えると…

専門家
訪問看護ステーションの黎明期から携わって。介護・看護される人、する家族、両方のメンタルケアが必要です

寄稿
コロナ期間中、会えなかった父が肺腺がんに。咳を隠し父が作った讃岐うどんを、これが最後かも…と拭う汗に涙を隠して食べた

専門家
後一条天皇の即位で<国母><皇太子の母>となる彰子。それでも実際は「道長の権威の一部分」に過ぎず…その理由とは