息子は中学、高校、通園施設を経て、28歳のときに現在の生活介護事業所に入所しました。

当初は月〜木でしたが、10年ほど前からは月〜金に施設にいて、週末に自宅に戻るようになりました。土曜日の朝、車で迎えに行き、月曜日の朝に送りに行きます。今は、この生活を1日でも長く続けられたらと思っています。

 

息子は55歳のおじさんですが、心はピュアなまま。目がきらきらしています。年寄り2人の家に息子が帰ってくると、花が咲いたように明るくなります。

以前は、息子に対してどうしても命令口調になっていましたが、今は対等。私たちも年をとり、子ども返りしたようで、知能的には3人が同じくらいねと笑っています。

会話はできませんが、息子の言いたいことはわかっています。「ごはんはちゃんと食べましたか?」と聞くと、息子の言葉を代弁し、「うん、食べたんやね。よかった、よかった」と私が答えます。

ひとり芝居のようですが、それが楽しいのです。息子は元気の源です。

 

※本稿は、『80歳。いよいよこれから私の人生』(多良久美子:著/すばる舎)
の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「もう終わりにしてください」43歳で子宮頸癌が発覚した娘に何ができるか考え続けて…「後悔はない。これ以上はできないくらい、やり尽くした」
80代夫婦と障がいを持つ息子の3人ぐらし「食べるのも作るのもとにかくシンプルに」すき焼き風煮物+魚のアラの吸い物など「一汁一菜」で
88歳ひとり暮らし「おばあちゃんねる」Youtuber お昼を考える時間が一番幸せ。食べることが生きる原動力だからこそ、好きなものを少量でも楽しむ

80歳。いよいよこれから私の人生(多良久美子:著/すばる舎)

人気のYouTuber多良美智子さんの8歳下の妹、久美子さん。
昨年80歳を迎えた。決して「安泰な老後」ではない。息子は4歳で麻疹により最重度知的障がい者に。娘は早逝。85歳の夫はいつ介護が必要になってもおかしくないが、頼れる子どもや孫はいない…。
けれども、するべきことは全部やり終わった。忙しい人生だったが、今やっと自分のしたいことに使える時間がたっぷりできた。「もうこの年だから」を「この年だからこそ」に変える生き方。巻末に姉妹対談収録。