大人の事情というものを理解していなかった義経
そこで頼朝が考えた方針が、「官職が欲しければ、俺に言ってこい。俺がまとめて朝廷と交渉して官職をもらってきてやる」でした。武士が官職をもらうときには、必ず頼朝を通すことになるという状況を頼朝は作ったわけです。
ところが最初に自分の弟が背いて、頼朝に断りもなく、大夫判官の官職をもらってしまった。
どうも義経本人は、鎌倉幕府の大人の事情というものを、まったく理解してなかったらしい。むしろ後白河上皇から立派な官職をもらったら源氏一門のほまれになる。兄も喜んでくれるだろうと考えていたらしいのですが、その兄は激怒するわけです。
面白いことにこのとき、義経だけではなく、ほかの関東の御家人も、たくさん後白河上皇から官職をもらっていた。これは『吾妻鏡』に書かれているのですが、頼朝は彼ら一人ひとりを、「おまえのように変な顔のやつは、その官職に似合わない」とか「おまえはイタチみたいな顔だ」とか、罵倒している。
そして彼らに「墨俣から東に帰ってくるな」と言い渡した。これは、「おまえたちは後白河上皇から官職をもらったのだから、後白河上皇にお仕えしろ。そして墨俣から東は俺のテリトリーだから、もしこちらに帰ってきたらおまえらの首を切るぞ」ということ。
ずいぶんと狭量な姿勢に見えますが、そうではないのです。勝手に朝廷から官位をもらうようなことがあると、武士社会の秩序である主従が崩れてしまう。それは頼朝にとって、彼の構想の根本からゆるがす、決して許すことのできない行為だったのです。
※本稿は『「失敗」の日本史』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。
『「失敗」の日本史』(著:本郷和人/中公新書ラクレ)
出版業界で続く「日本史」ブーム。書籍も数多く刊行され、今や書店の一角を占めるまでに。そのブームのきっかけの一つが、東京大学史料編纂所・本郷和人先生が手掛けた著書の数々なのは間違いない。今回その本郷先生が「日本史×失敗」をテーマにした新刊を刊行! 元寇の原因は完全に鎌倉幕府側にあった? 生涯のライバル謙信、信玄共に跡取り問題でしくじったのはなぜ? 光秀重用は信長の失敗だったと言える? あの時、氏康が秀吉に頭を下げられていたならば? 日本史を彩る英雄たちの「失敗」を検証しつつ、そこからの学び、もしくは「もし成功していたら」という“if"を展開。失敗の中にこそ、豊かな"学び"はある!