安保 外に出かける習慣を持つのもいい。週に1回、最寄りの公民館や図書館に出かければ、自然と歩数も増えますからね。日頃、よく行く場所やお店まで往復すると何歩になるのか、一度測っておくといいでしょう。

大場 年齢とともに出かけるのが億劫になりますが、どんどん外に出たほうがいいんですね。

安保 杖やシルバーカーを使ってもかまいませんから、高齢者ほど外に出て歩いたほうがいい。毎日歩くに越したことはありませんが、「1日歩いたら、2日休む」のように、3日に1度でも効果があります。

大場 そういえば、私は一時期、水中ウォーキングのクラスに通っていました。アクアミットを手にはめてプールの中を歩くと、心身ともにスッキリして。

安保 膝や腰の痛い方は水中ウォーキングがおすすめです。水の中は浮力があるので、関節にかかる負担が減りますからね。もちろん、どこも痛くないという方にも効果的。

水の抵抗を受けて歩くので、前に進むだけでも体幹やふくらはぎの筋肉を使いますし、大場さんのように、ミットをつけて水をかき分けながら歩けば、胸元や上肢の筋肉も鍛えられるので、最高の全身運動と言えるでしょう。

 

<後編につづく

【関連記事】
【後編】大場久美子が実践、家の中でできる「ちょいトレ」とは?リハビリの名医に聞く、寝たきり予防のポイント3つ
医学博士おススメ「3分早歩き、3分ゆっくり」を繰り返す「インターバル速歩」はこんなにスゴイ!認知症予防や高血圧にも
脳科学者・西剛志 目を閉じて何秒間「片足立ち」できたかで「脳の老化」が診断できる!? 片足立ちの練習がもたらす想像以上の健康効果とは