日本の饅頭の元祖と言われる塩瀬の饅頭

やがて、世の中は戦後の混乱から立ち直り始め、塩瀬も少しずつ盛り返していきました。そして50年には、現在本店のある築地明石町に拠点を移します。今思えば、塩瀬が戦後の苦境を乗り切ったのはあの時だったのかもしれません。

53年に父が亡くなり、母・渡辺よしが33代当主となりました。母が力を入れたのはブライダル市場。

戦地から戻ってきた息子が結婚するとなれば、結婚式をちゃんとやろう、引き出物は塩瀬のお饅頭にしよう、と考える親が増える、そんな読みが母にはあったのでしょう。

そしてこれが大当たり。結婚するカップルが増え、盛大な結婚式が好まれたのが母の時代でした。取引先は関東一円の神社、ホテルのほか、400以上の結婚式場。

あの頃の忙しさったらなかったですね。とくに大安の前日はとにかく大変。作っても作っても間に合わない。もうお式が始まっちゃうっていうのに、まだお饅頭を詰めている(笑)。

私自身はすでに結婚して2人の子育てに追われていましたが、忙しくなると母から電話で呼び出しがかかり、しょっちゅう工場へ行ってお手伝いする日々でした。

後編につづく

【関連記事】
【後編】日本の饅頭の元祖、塩瀬総本家第34代当主・川島英子、100歳の人生訓とは「売り方は新しい時代に応じても、味は決して変えません」
韓国の手芸品・ポジャギ制作を55歳で始めて20年。一生続けたいと思える理由は?老眼鏡をかけながら、一針一針根気強く縫い上げる【2023編集部セレクション】
94歳の「髪結いさん」は、日本で唯一の有職美容師。祖母の代から135年続く、京都の老舗《ミナミ美容室》。日本の歴史上の髪型も資料から再現