自分にあった補聴器を

耳が聞こえにくくなったときは、放っておいてはいけません。耳鼻科で検査をし、自分にあった補聴器のアドバイスを受けましょう。

これからの時代は、補聴器もAI(人工知能)化することが予測されます。そうなったら、いまよりもずっと便利になるはずです。

耳が遠くなったと感じたら、補聴器です。コミュニケーション不足に陥ることを徹底的に防いでくれるのです。そうすることによって、認知症発症のリスクを小さくすることができます。面倒だとか、煩わしいだとか感じたら、認知症発症のリスクを下げるためだと、自分に言い聞かせるといいでしょう。

補聴器はまだまだ高額ですが、自治体から補助が出る場合もあります。しっかり調べて、お得にゲットしてください。

※本稿は、『80歳で体はこう変わるからやっておきたいこと』(興陽館)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
和田秀樹「一日中ダラダラ」「テレビの前でぼーっと」生活が<感情の老化>を引き起こす?気持ちを明るくする方法は意外にも…
和田秀樹「ある研究で知的レベルの高い人のほうが長生きすることが判明。定年から4年後の死亡率が高卒より大卒のほうが高いワケは…」
かかりつけ医を持つなら断然<地域に根差した町医者>?和田秀樹「何かあったときに駆け込みやすいのがメリット。ハッキリ言って大学病院は…」

80歳で体はこう変わるからやっておきたいこと』(著:和田秀樹/興陽館)

年をとって変わることなんて当たり前。

それでも、大丈夫、心配いりません。

この本では、変わっていく自分の体に対して、どう考えて対処すればよいのかを書きました。