一定の支持を獲得していたレズビアンの亜種

うたがう余地はない。文耕堂と長谷川千四は、10年前に近松がしるした文章をなぞっている。このくだりで、『須磨都源平躑躅』は、『日本武尊吾妻鑑』から表現を借用した。

いや、このモノローグだけにかぎらない。言いまわしをかりたところは、ほかにもある。『須磨都源平躑躅』で、店の娘は折子に想いのたけを告白した。のみならず、相手に自分の身をなげかけている。こう語りかけながら。「ちよっとつい。抱付かせて下され」、と(同前)。

これと同じようなくどきの言葉は、シキタエもカシキヤヒメにつげていた。『日本武尊吾妻鑑』で近松が腰元に言わせた台詞を、ひいておく。姫にぞっこんとなった侍女は、自分が同性だと思いこんでしまった相手へ、こうせまった。「ちよっとつい抱付かせて下され」、と(前掲『近松全集 第十二巻』)。

ここでも、10年後の作者たちは近松にならっていた。おそらく、10年前にこの場面は、観客からよろこばれたのだろう。大阪の竹本座は、その時にうけた喝采を、あとあとまでおぼえていたのだと考える。その記憶は、文耕堂や長谷川千四の脳裏にだって、焼きついていたかもしれない。10年前と同じ文言がつかいまわされたのも、そのためか。

女装の主人公に、女がほれる。相手を同性と見あやまったまま、好きになる。当初は、その思慕が尋常でないことに、うろたえる。だが、意をけっして恋の告白をしてしまう。レズビアン・ラブの亜種とでも言うべきこの型は、一定の支持を獲得していたらしい。

日本の古典における女性同性愛の展開をめぐっては、まだたしかな研究がないだろう。また、あったとしても、門外漢の私はよく知らない。近松の『日本武尊吾妻鑑』をそのさきがけとする私見に、どこまで妥当性があるのか。その点は、じつを言うと、ややこころもとない。

しかし、つぎのようなことだけは言っておきたいし、また言えると思う。日本では、女の思い人を女装者とする偽似同性愛の物語が、18世紀前半に浮上した。そして、少なくとも、上方芸能の世界ではそれがおもしろがられている、と。

江戸期の浄瑠璃は、女装者としてのヤマトタケルを、あらためて見いだした。そして、ひろく世間へ知らしめている。やがて、ヤマトタケルは、女の同性愛的な情熱さえかきたてるキャラクターになっていく。さらに、その人物設定を、平敦盛のそれへもおよぼした。

こちらも、銘記しておきたいところである。

井上章一さんの連載「女になった英雄たち」一覧