「賢い」北条氏は、将軍への道を歩まなかった

これに対して、北条氏はどんなに実力を蓄積したとしても、Bグループなんですね。

だからこの家の人が「将軍になるぞ」、すなわち「御家人の主人になるぞ」と宣言したら、関東の武士たちは従うでしょうが、「なんだ、あいつのとこは元々オレたちと同レベルじゃないか。なんでご主人様、と頭をさげなければならんのだ」と腹の中でブツブツ言うに違いない。

それが予測できたので、「賢い」北条氏は将軍への道を歩まなかったのでしょう。位階も恣四位どまり。一流貴族を意味する三位以上には昇ろうとしなかった。

その結果、例えば公卿で歴史家の北畠親房のようなうるさ型からも「北条の者どもは、よく弁えておる。けっして分不相応な出世を望んでおらん」とお褒めの言葉を戴いています(『神皇正統記』)。

【関連記事】
本郷和人 なぜ実朝は殺されることになったのか? たった三代で源氏の直系を滅ぼすことになった父・源頼朝のしくじり『鎌倉殿の13人』
本郷和人 時政の妻はその後誰と暮らした?頼朝は「政子」という名を知らない?丹後局、藤原兼子とはいったい何者?『鎌倉殿の13人』登場女性たちの謎を解く
本郷和人 なぜ源実朝は日本を離れて中国へ渡ろうとしたのか?「子のできない将軍」として鎌倉に居場所がないことを十分に知っていた<鎌倉殿の13人>