個別記事

対談
荻原博子×原田ひ香「1ヵ月の予算を5週に分けて袋に入れて管理する」「お金って、心配し出すとキリがない。未来は日々の延長、今日をきちんと生きれば大丈夫」

インタビュー
千葉雄大さんが『徹子の部屋』に出演、東日本大震災当時の気持ちを語る。「母の言葉は、自分には帰る場所があるんだなあと思える心のよりどころ」

インタビュー
松本明子「節約とは〈使い切る〉こと。同居の義母とは下着を共有、〈身の丈に合った副業〉も。起業のきっかけはコロナ禍の山登り」

寄稿
桐野夏生「《自粛》の概念がいかに容易に、他人の自由を束縛するものに転化するか、我々は目の当たりにした」

エッセイ
銭湯で遭遇した濃ゆい人たち。「これ、今日採ってきたのよ!」と白いキノコを渡す人から、アイスピックで氷を砕く猛者まで

インタビュー
松本明子「ティッシュははがして1枚ずつ使う!母と祖母のしまり屋気質を受け継いで。〈倹約家〉だけど〈ケチ〉ではないから節約も苦ではない」

対談
小山明子さんが『徹子の部屋』に出演、うつ病発症から現在までを語る。「お互いに尊敬し合い…女優と映画監督の結婚生活から介護まで」岩下志麻×小山明子

インタビュー
宮本浩次「〈絶叫しない宮本浩次〉も知ってほしいと、不安を抱きながら始めたソロ活動。女性の歌手の歌ばかりをカバーしている理由は」

インタビュー
珠城りょう「入団9年目で宝塚歌劇団・月組トップスターに。さまざまな声のなか、最後まで走り切って今がある」

インタビュー
橋爪功さんが『徹子の部屋』に出演、高校時代からの友、仲本工事さんとの秘話を語る。「高校1年のときに父と死別。大阪から東京へ移り、俳優の道へ」

専門家
「思考力や表現力を重視」した共通テストも、実はセンター試験と大差ない?対応できないのは教師の側に問題アリ?海外進学のプロが語る「ここがヘンだよ日本の入試」

ニュース
NHK『舞いあがれ!』売却一転、工場を続ける決断! 舞がこの先出会う人達は…父の元同僚役の鶴見辰吾「克典さんのお嬢さんに接しているような感覚で」

手記
20年前に17万円で買った本牛革バッグ、買取価格はまさかのワンコイン!買うのは一瞬、お別れするのは大変だ

ルポ
病を得ても働ける場所。できないことをできる人が助け合いながら過ごす。洗車、買い物代行、仕事を通じて社会や地域の関りを

ルポ
雇用条件は、認知症であること。寝ていてもお客さんが会いに来てくれる〈名物スタッフ〉も。要介護者でも「働く」という選択肢がある社会に

ルポ
病を得ても働ける場所。木工製品の仕上げ作業、調理販売、駄菓子屋…認知症でもできることはたくさんある。お金ではなく、社会とのつながりのために

インタビュー
ミッキー・カーチス「33歳年下の妻とタイに5年、そして北海道に移り住み。お洒落で格好よくてセクシーな〈永遠の光源氏〉」

インタビュー
ミッキー・カーチス「ロカビリアン、俳優、レーサー、華道家、落語家、画家…流れるままに、適当に生きてきた」

手記
孫が他界しても一粒の涙も見せない、厳しかった義母。認知症になりプライドという鎧を脱ぎ捨て、涙と笑顔を取り戻すまで

ニュース
純烈が『徹子の部屋』に登場。新メンバー岩永洋昭を加え歌唱も。2023年9月に2年ぶりとなる明治座座長公演が決定!