- TOP
- 検索結果
「暮らし」の記事一覧

エッセイ
70代ひとり暮らし 食料が値上がり、自分のことで精いっぱい。わずかな寄付ができなくなり、生きがいがなくなって
しろぼしマーサ2025年05月31日

専門家
小林弘幸 自律神経を安定させるには「ヒーリング音楽」より「ロック」がオススメ。「心地いい音楽を聴くことで心身の緊張がほぐれ…」
小林弘幸2025年05月27日

エッセイ
赤い発疹の原因は新築ハラスメントのせい?稽古総見後の幕内力士たちのお見送りから原因が明らかに…
しろぼしマーサ2025年05月23日

専門家
小林弘幸「食べたいけど我慢」「嫌いなものでも食べなくちゃ…」ストイックな食べ方は体調不良のもとに。自律神経を整える<食事>のとり方とは
小林弘幸2025年05月23日

エッセイ
タバコ・セクハラ・飲み会…。「昔はよかった」ばかりではない。『定年後のリアル』77歳の著者が振り返る、今では考えられない当時の常識
勢古浩爾2025年05月23日

エッセイ
77歳、昭和の半分を生きてきた勢古浩爾が説く、令和の今。「目を引くだけの無意味で無価値」なものが目立つようになったワケ
勢古浩爾2025年05月22日

エッセイ
《77歳、喜寿のリアル》週休2日は珍しく、ファックスに国際郵便の時代の会社員だから、「Eメール」の便利さが心底実感できる
勢古浩爾2025年05月21日

エッセイ
77歳、基本無趣味。テレビやYouTubeで徹夜。朝寝て昼起きる。ベストセラー『定年後のリアル』著者の「なんの変哲もない日々」
勢古浩爾2025年05月20日

専門家
3つの質問で<本当の好み>のインテリアがわかる。「おしゃれな部屋」よりも「真に心地いい部屋」を作るには…
飯沼朋子2025年05月17日

専門家
たった1つのテクニックで、部屋がおしゃれに。インテリアデザイナーが教える、フォーカルポイントの効果と実践方法
飯沼朋子2025年05月16日

専門家
「部屋がイマイチ」だと感じるのは、持っているモノをうまく活かせていないからかも?インテリアデザイナーが教える、部屋づくりを楽しむためのヒント
飯沼朋子2025年05月15日

専門家
インテリアデザイナーがモノを「減らす」よりも「足す」ことを勧める理由。日本風の家屋は建った時点で完成しているが、洋風の部屋は真っ白なキャンバス状態
飯沼朋子2025年05月14日

専門家
1回たった1分?片付けを習慣化することがもたらす大きなメリットとは。さらに効果を上げるための<ゴールデンタイム><モチベーションアップ術>を整理収納アドバイザーが伝授
阿部静子2025年04月29日

専門家
<大事なものまで捨てた><リバウンド>一気に片づけることで陥りがちな失敗の数々。整理収納アドバイザー「片づくのは一時。ものが増えることを繰り返すので無駄遣いにも」
阿部静子2025年04月28日

専門家
SNSで大流行<ピッタリ収まるシンデレラフィット>を片づけ苦手な人が目指すと大変な事態に…整理収納アドバイザー「見た目より使いやすさが断然大事!」
阿部静子2025年04月27日

専門家
片付けで年間120万円も節約?衣料費、食費がグングン減って…整理収納アドバイザー「他人軸ではなく自分軸に変われば、家だけでなく生き方もスッキリに」
阿部静子2025年04月26日

専門家
和田秀樹「こうしたほうがいい」は参考程度に聞き流して、手を抜いて生きていい。将来が不安という声もあるが、いざとなれば…
和田秀樹2025年04月24日

専門家
和田秀樹「高齢になってからうつになる人は多い」真面目でまっすぐな性格だと自己評価している人ほど…
和田秀樹2025年04月23日

専門家
和田秀樹「今日もムダな時間を過ごしてしまった」と後悔しない方法。ソファでゴロゴロも意識的に行えばOK
和田秀樹2025年04月22日

専門家
和田秀樹 60歳からするべき手抜き。杖、補聴器、オムツ…便利なものを受け入れる人のほうが現役でいやすい
和田秀樹2025年04月21日