- TOP
- 検索結果
「災害」の記事一覧
インタビュー
いとうせいこう「震災から10年、国が支援から退き始め、ボランティアの数も少なくなっていた頃。東北の被災者たちの声を集めて」
いとうせいこう2024年05月19日
専門家
東日本大震災から13年。3.11の死者・行方不明者は大半が60歳以上。シニアの防災対策、備蓄で最も重要なのは「災害用トイレ」
三平洵2024年03月11日
専門家
東日本大震災から13年。【100均・プチプラで防災・キッチン編】食器棚には「飛び出さない収納ケース」、家電には「すべらない工夫をダブルで」
辻直美2024年03月11日
専門家
東日本大震災から13年。被災者が体験的アドバイス「もしもの時の心得10ヵ条」普段の生活から少しずつ
アベナオミ2024年03月11日
寄稿
「美容」の力で被災地の女性たちを応援するMEGUMIさん 。その姿に、前を向けずにいた私も励まされて
山田美保子2024年01月18日
寄稿
地震発生時は「通電火災」に注意。電気の復旧時にも注意が必要。地震火災とその対策を考える
「婦人公論.jp」編集部2024年01月02日
寄稿
いざというとき、安否確認をどうする?災害時に便利なLINE活用法。LINEは東日本大震災の「電話が繋がらない」がきっかけで誕生した
「婦人公論.jp」編集部2024年01月02日
寄稿
災害時に便利なLINE活用法。東日本大震災の「電話が繋がらない」がきっかけで誕生したLINEは「安否確認」にも活用できる
「婦人公論.jp」編集部2023年09月05日
寄稿
9月1日は防災の日。100年前の関東大震災では、犠牲者の9割は地震による火災で亡くなっていた。地震火災とその対策を考える
「婦人公論.jp」編集部2023年09月01日
専門家
3.11の死者・行方不明者は大半が60歳以上。シニアの防災対策、備蓄で最も重要なのは「災害用トイレ」。避難のタイミング、持っていくべきものは?
三平洵2023年03月11日
インタビュー
30歳で重い病に罹り「一度きりの人生」と、40代で会社員からフォトジャーナリストに。「もうすぐ後期高齢者。でもカメラは担ぎ続けます」
古居みずえ2023年03月02日
エッセイ
虫取り好きな年寄り二人で考える、何故こんなにも日本の将来は心配か~『年寄りは本気だ はみ出し日本論』【東えりかが読む】
東えりか2022年11月20日
専門家
『あさイチ』の特集は『実家の片づけ』。渡部亜矢(実家片付けアドバイザー)が教える部屋別ポイントは? 老後の自宅は安全な動線確保が最優先
渡部亜矢2022年11月02日
専門家
老後の自宅は安全な動線確保が最優先。「床」と「目線より上」にはモノを置かない。実家片付けアドバイザーが教える部屋別ポイント
渡部亜矢2022年06月28日
ルポ
温和な筑紫哲也さんが怒り狂ったあの日。阪神淡路大震災報道の現場でテレビは無力だった
金平茂紀2022年01月05日
専門家
「要介護」に認定される基準とは? 目安は「と・ふ・あ・き・た」。「要支援」「要介護」の違いも詳しく解説!
鬼塚眞子2021年11月08日
専門家
巨大地震の備えに〈地震保険〉の内容を再確認! 多発する災害で、二重ローンの悲劇に泣かないために
鬼塚眞子2021年10月25日
ニュース
7月の熱海市伊豆山の大規模土石流災害から100日を前に、江原啓之さんが義援金2000万円を寄付。「災害を忘れてほしくない」
江原啓之2021年10月11日
専門家
火災保険で誤解しやすい6つのポイントとは?「家財」と「建物」は別契約です【暮らしのトラブルSOS】
鬼塚眞子2021年10月11日
専門家
ゲリラ豪雨や線状降水帯で被災した時、頼りになるのは「火災保険」。泣きをみないために、知っておきたい基礎知識【プロが答える 暮らしのトラブルSOS】
鬼塚眞子2021年09月27日