教養

寄稿
ゴミをまとめる、タオルを替える…「名もなき家事」をどうする?「家事シェア」で1人にかかる負担を減らすには

エッセイ
なぜ90年代以降、親たちは「共働き」する必要に迫られたのか?子どもに伝えたい労働者に大きなストレスをかけ続ける「現代の労働のあり方」について

読みどころ
今週の人気記事は…増田明美×松岡修造届けたい思い、前田吟スピード婚、アラ還シングルの老後の家探し…

エッセイ
年金月5万円71歳の紫苑 着物を着ていると「お金持ちでは?」と言われる昨今。日常に華やぎを添えてくれる<紫苑流>プチプラ着物購入法を伝授!

トレンド
「白髪染めは黒」から卒業!アッシュやミルクティー、自分の好きな色に染める時代。シャンプーやトリートメントを置き換えて簡単ケア

専門家
整理収納アドバイザー阿部静子 なぜ震災当日「大津波警報」が出る中、私は海方面へ向かってしまったのか?被災経験を経てたどり着いた「バッグ」と「車中」の備えとは

寄稿
大神いずみ「祝!WBC優勝!プロ野球、センバツも、声出し鳴り物が解禁に!野球ができる喜びと感謝を、しっかり言葉で伝えさせたい」

専門家
18年前に娘、4年前に夫が旅立った66歳の石川さん。今っぽくて心が華やぐ服としてお勧めの「ダンボール素材」「ジレ」で「久しぶりに笑顔になれました」

エッセイ
古谷経衡「米兵の残飯を食べた」すぎやまこういちさんの自宅で聞いた敗戦体験に衝撃を受け。手遅れになる前に、公教育で「なぜ戦争が起きたか」をしっかり教えるべきでは

専門家
本郷和人 武田信玄が同盟を破り後継者を切腹させてまで駿河へ侵攻した理由とは?水軍まで創設した、信玄の「海にかける思いの強さ」について『どうする家康』

エッセイ
宝塚のモットー「清く正しく美しく」。退団し「すみれコード」で守られなくなっても座右の銘であることは変わらない

寄稿
樋口恵子 老いの実況中継「《樋口恵子賞》を創設。誰かが何かを始めたとき、足を引っ張るかわりに手を引っ張り合いたい」

エッセイ
古谷経衡 なぜシニアたちは右傾動画に殺到したのか?「チャンネル桜」の革命と「新しいユーザー」たるシニアの大量流入で起きたネットの激変

トレンド
髪のボリュームが変わる、シャンプー&トリートメント。頭皮や髪にハリを与え、ふんわり髪を長時間キープ

寄稿
「奇跡の一夜」に集うオケ奏者15人へ送られた止まない拍手。心の奥底で得られた「自分はたしかに人とつながっている」という確信。『共生へのアンサンブル』コンサートはこうして成功した

寄稿
大相撲春場所、中日を追え、綱とり挑戦の貴景勝が休場。昭和以降初の横綱、大関不在に。中日勝ち越しは平幕の翠富士、1敗で追うのは小結・大栄翔

トレンド
【京の菓子】長く人々に愛される円山公園の枝垂れ桜をモチーフにした春の菓子 亀屋良長「円山の桜」

専門家
起き抜けに体を動かすと、ひざや股にこわばり…軟骨すり減ってるサイン。女性ホルモンの減少で軟骨を支える骨の密度が低下

エッセイ
曽野綾子 途上国ボランティアで知った難民キャンプの驚くべき実態とは。自国民を救うのが国家の使命である以上「全額援助」がベストとは思えない

寄稿
コロナ禍での誓いから実現まで2年!日本を代表するオケ奏者15人が会した<あり得ない>有観客コンサート「共生へのアンサンブル」実現の裏側