教養

寄稿
大相撲春場所は波乱の幕開け。綱とりの貴景勝は翔猿に土俵際で逆転敗北。大関を狙う豊昇龍は元大関・正代のド迫力に完敗

寄稿
美輪明宏「人とのつき合いは〈腹六分目〉。誰かが陰口や噂話を始めたら、さりげなく席を外すなど耳に入れない」

専門家
母、祖母、祖父の3人を中学生の時から介護してきた37歳・めぐみさんが「育児」を始めて感じたこととは。「最後までやり抜けたのは自分を守れたからかな、と思います」

専門家
脳科学者・西剛志 目を閉じて何秒間「片足立ち」できたかで「脳の老化」が診断できる!? 片足立ちの練習がもたらす想像以上の健康効果とは

専門家
開湯は約1300年前、万葉集にも登場する湯河原温泉。温泉を猟師に教えたのは美女に化けたタヌキだった。キツネ、タヌキによる開湯伝説

トレンド
「仰げば尊し」って今歌う?「3月9日」「旅立ちの日に」3月に聞きたい卒業式ソング10選 明治・昭和・平成に発表された楽曲

トレンド
3月14日の「ホワイトデー」は日本発の行事!お菓子以外にもハンカチやボールペンなど、贈り物のバリエーションは豊富

専門家
3.11の死者・行方不明者は大半が60歳以上。シニアの防災対策、備蓄で最も重要なのは「災害用トイレ」。避難のタイミング、持っていくべきものは?

読みどころ
今週の人気記事は…人間国宝・片岡仁左衛門の人生、宝塚宙組レジェンド集結、福を呼び込む開運メイク…

対談
「このままだと本屋さんが無くなりそうだけど、できることは本当にもう無いの?」清水亮【IT】×竹田信弥【書店店長】対談

対談
『THE FIRST SLAM DUNK』20代・原作未読者「桜木って不良だったの?」「湘北で一番上手いのは?」そして鑑賞後受けた「最大の衝撃」とは…。疑問に40代・原作ガチ読者が答えてみた

エッセイ
年金月5万円71歳の紫苑 家を買ったのを後悔するほど我が家の「難所」だった階段。区に手すりの設置を相談してみたら、意外な結末が待っていた

専門家
整理収納アドバイザー阿部静子「スーパーが開かない」「ガスが1ヶ月止まる」震災経験を経た仙台在住の私が非常袋に用意しているものとは?袋の中身も震災の記憶も「忘れる」が大敵

ルポ
角野隼斗さんが『NHKあさイチ・プレミアムトーク』に登場。「ユーチューバー〈Cateen(かてぃん)〉として活躍も、ショパン・コンクールに挑戦した理由」

対談
大ヒット映画『THE FIRST SLAM DUNK』20代・原作マンガ未読者が抱いた「最大のナゾ」とは? その疑問に40代・原作ガチ読者が答えてみた

ホンネ集
【『食生活』アンケート】90代読者の〈一週間の献立〉夫と死別の一人暮らし。食べたいときに食べたいものを少量で。作りすぎたときは友達におすそ分け

ホンネ集
【『食生活』アンケート】80代読者の〈一週間の献立〉食が細くなった91歳夫と二人暮らし。脂っこいものは控えめに。野菜とたんぱく質を意識したメニューで

ホンネ集
【『食生活』アンケート】60代読者の〈一週間の献立〉夫と二人暮らし。朝食は夫担当、昼食は市販品や外食が多く。夕飯は魚と肉のメニューを半々で

専門家
胃ろうを装着した認知症の母を、会社勤めしながら自宅介護すると決意した56歳・あけみさん。「母の年金ではとてもやっていけないけど、やっぱり最後まで一緒にいたい」

ニュース
オスマン・サンコンさん来日50周年、74歳に「ライオンは日本で初めて見た。視力は6.0から1.2に」第3夫人からお祝いのキスも