ほかにもある、身の回りのロータス効果
「ヨーグルトがくっつかないヨーグルト容器の蓋」があります。従来は、蓋を剥がすと、その蓋の裏に、ヨーグルトがベタッとついていたものでした。しかし、近年は、蓋を剥がしても裏に何もついていないヨーグルトの蓋があります。その蓋は、ハスの葉っぱの表面と同じように細かいブツブツで覆われているのです。
自動車のボディが水をはじくコーティングも、ロータス効果です。コーティング剤で表面を処理したあとに、車体に水をかければ、水は水滴になります。雨が降れば、車体をきれいにしながら、雨水はコロコロと転げ落ちていきます。
「雨で汚れが落ちる壁」というのも、このしくみを利用したものです。
※本稿は、『雑草散策-四季折々、植物の個性と生きぬく力』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。
『雑草散策-四季折々、植物の個性と生きぬく力』(著:田中修/中央公論新社)
歩道の片隅、建物の陰、池の水面……街を歩くとあちこちで雑草に出会う。
ひっそりと、時には堂々と生えている雑草には、どんな生きぬく力があるのだろう?
四季折々の身近な雑草を案内役に個性豊かな植物の生きぬく力を紹介。