お互いに無理なく理解し合える関係を大事に

「環境を変えちゃダメだ」と思い込んでいる人が多いように思いますが、つき合う人間が変わっていくことは何も悪いことじゃありません

長いつき合いでも、お互いに体がしんどければゆるい関係に移行することだってあるでしょう。

「実は私もそういうときがあるから」と、本音が言いやすくなることもあるかもしれません。

もし関係が切れたら、新しい方向に進めばいいだけ。お互いに無理なく理解し合える関係を大事にしていくのがいいと思いますよ。

まとめ

居場所は自分の年齢や調子などによって変わっていくもの。お互いに理解し合える関係を大事にしていきましょう

※本稿は、『嫌な気持ちにメンタルをやられない 不機嫌を飼いならそう』(主婦の友社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
パートナーにイライラしてしまうのは、お互いの「自分勝手な常識」が原因かも?ストレスを減らすための一番の近道は…
毎回イラッとするようなことを言ってくる兄弟。「家族なんだから仲良くしなければいけない」なんてことはない。折り合いが悪いなら、無理せず距離を取ってみて
「親にイライラすることが多くて…」大人の反抗期かも。対処方法はうまく受け流すこと。言葉を正面から受け取らないで

嫌な気持ちにメンタルをやられない 不機嫌を飼いならそう』(著:藤野智哉/主婦の友社)

この本では、SNSフォロワー数12万人の精神科医・藤野智哉さんが「負の感情」に賢く向き合う40のメソッドを紹介します。

相手の態度や感情をコントロールすることはできませんが、自分の受け取り方のクセを変え「自分の感情を自分でコントロールする感じ」がもてれば、気持ちがラクになり、生きやすくなることもあります。