日本の文化は、実に奥が深いものがあります。たとえば平安時代の貴族の女性たちは、出かけることもほとんどなく、家にこもって暮らしていました。女性から男性に会いに行くこともできず、殿方が会いに来てくれるのを、ただ待つしかありません。そうした日々のなかから、和歌や日記文学といった文化が生まれました。

日本のすばらしい手工芸も、家にこもって作るものがほとんどです。機織りや染色、刺繍なども、気が遠くなるくらい手間暇をかけて作ります。

江戸時代には町人がさまざまな文化を生みました。たとえば浮世絵。歌川広重や葛飾北斎、喜多川歌麿などが名を馳せた浮世絵は、やがて世界的画家であるゴッホやゴーギャンにまで影響を与えます。明治・大正、昭和初期には、日本画が見事に完成されていった。世界に自慢できる文化です。

なんでも日本の色は、3000色もあるそうですね。そして、お納戸(なんど)色、朱鷺(とき)、水浅葱(みずあさぎ) 、萌黄(もえぎ)色など、素敵な名前がついています。先ほどの歌曲の例でいえば、「城ヶ島の雨」で北原白秋が書いた「利休鼠(りきゅうねずみ)の雨がふる」とは、利休好みの緑色を帯びた灰色の雨がふるということです。

昔、ピエール・カルダンというフランスのデザイナーが来日した時、お会いする機会がありました。私が「日本の美術工芸をご覧になってどうでしたか」と尋ねたところ、フランスが世界一だと思っていたけれど日本のものには敵わないとおっしゃった。日本は、デジタルとは対極の、アナログの宝をたくさん持っているのです。

今年のように家に閉じこもらざるをえないのなら、本や映像などで日本のアナログ文化をもう一度学び直し、そのなかから何かしら自分にできるものを見つけてみてはいかがでしょう。

最近は若い方のなかにも、たとえばフィギュアスケートの羽生結弦さん、将棋の藤井聡太さんなど、お手本にしたい方がいらっしゃるので嬉しい限りです。それぞれの分野ですばらしい成績をあげているけれど、闘争心はむき出しにせず、さりげなく。そして立ち居振る舞いが美しく、まわりの人への気遣いもすばらしい。まさに大和心を体現しておられる。そうした方々を見ていると、日本もまんざら捨てたもんじゃないと思います。

こういう時こそ、目の前のことに一喜一憂するのではなく、理性と理知を働かせて、自分を磨き上げる。そして、もう一度、日本の歴史や文化を見直してみる。2021年、皆さんがそういう豊かな時間をお過ごしくださるよう、心から願います。

【関連記事】
羽生結弦・観る者の心をつかんで離さない引力が、そこにある〈氷上に舞う!・10〉
玉袋筋太郎「親父を死に追いやった姉夫婦を、今も許せないまま」
カルーセル麻紀が桜木紫乃に語る「15歳のときに家出して、ゲイボーイに。自分の居場所は自分で作る」

見どころ動画配信中!