味覚と聴覚など別々の感覚が影響しあう現象

この教授、こんな実験もしています。エッグカスタードとベーコンで作られたベーコンフレーバーのアイスクリーム(美味しいのでしょうか?)を食べてもらうのですが、「コケコッコー」という農場での鶏の鳴き声を聞きながら食べると多くの人が「卵の味が強い」と答えた。一方で、「ジューッ」というフライパンでベーコンを焼く音を聞きながら食べると「ベーコンの味が強い」と多くの人が回答したとのこと。

このように、味覚と聴覚など、本来別々とされる感覚が互いに影響しあうことを「クロスモーダル現象」といいます。
五感のとある感覚が刺激されることで、実際には起きていないことでも脳が過去の記憶などを引っ張り出して、起きたと錯覚してしまうのだとか。
ポテトチップスの話もそうですよね。パリパリとした音を聞くことで脳が湿ったポテトチップスでも乾燥したものと錯覚してしまうのはこの「クロスモーダル現象」といっていいでしょう。

さて、この実験ではジャスティン・ビーバーの「ベイビー」は、ほぼすべての料理の味わいに悪影響を及ぼしたとか。
つまり、この曲を聞くと食欲を抑えることができるのかもしれません。

聴覚が味覚に与える影響により味わいが変わる(フリー素材)

しばらくジャスティン・ビーバーの「ベイビー」をパワープレイしてみたいと思います。

次回は6月24日(金)配信予定です

前回「鳥のさえずり、川のせせらぎ…〈聞こえない自然の音〉で心身のリセットとトリートメントを」はこちら

【関連記事】
中脇雅裕「『カムカム』にアニー・ヒラカワとして登場!エネルギッシュな森山良子さん。声にハリ、ツヤがある人は見た目も若々しく、元気な方が多い」
中脇雅裕「美しい音楽はなぜ健康や美容に良いのか。胎児から生涯、人間が最も長く関わる〈聴力〉の不思議」
存在感を出すなら「センター」が正解。避けられやすい「日の丸構図」も、表現次第で効果的になる

中脇雅裕 Link一覧

コラボ動画「美しい写真と癒しの音楽」

■Holos MusicのYouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC-Y69Npy2qtdMa4zbx7cwZA

■Holos Musicのインスタ

https://www.instagram.com/holos_music1

■相原正明さんHP

https://aiharap.exblog.jp/