イラスト:小林マキ
なかなか寝付けない、すぐに目が覚めてしまう、熟睡感がないなど、年齢を重ねるにつれて睡眠にまつわる悩みは増えるもの。眠りに対する思い込みが原因となっていることが多いといいます。上手な対策法を探りました(イラスト/小林マキ 取材・文・構成/葛西由恵《インパクト》 デザイン/米山和子《プッシュ》)

睡眠時間が短くなるのは自然なこと

若い頃はこれといった工夫をしなくても眠れていたのに、年を重ねるにつれて長く眠れなくなるもの。睡眠時間が短くなると、気分がすぐれないだけでなく、健康に影響が出るのではないかと心配になる人もいるでしょう。

「《健康には8時間睡眠がよい》などといわれるので気になる人も多いでしょうが、実は医学的な根拠はありません。こうした思い込みは、かえって睡眠に対する不満を募らせてしまう原因になることもあるのです」と話すのは、眠りの悩みを抱える患者を数多く診察する秋田大学大学院教授の三島和夫先生です。さらに、次のように続けます。

60代以降になると、睡眠時間の平均は5~6時間。年齢とともに活動量や基礎代謝量が減りますから、その分、脳や体の休息に必要な時間も短くなっていくと考えられています。加齢によって睡眠時間が短くなるのはある意味、自然なことなのです」(三島先生。以下同)

また、中高年の眠りに関する悩みで多いのが、ひとたび目が覚めてしまうと、その後なかなか寝つけないというもの。結果、熟睡感が得られず、だるさや疲労感が残ってしまいます。

「ちょっとした物音や光に敏感になり、目覚めやすくなってしまうのです。それは、加齢とともに外部の刺激を遮断する機能が衰えるから。眠りを妨げる要因をできるだけ排除するよう、寝室の環境を工夫しましょう」

深い眠りが得られていない人の中には、早く寝床に入ったほうがいいのではと考える人もいるようですが、《早寝》はむしろ睡眠に悪影響を及ぼすとも指摘します。

「眠くないのに寝床に入っても、寝つけないまま時間だけが過ぎていくことになりかねません。かえってストレスを溜めてしまい、睡眠が浅くこまぎれになり、睡眠の質を低下させてしまっていることも多いのです」

睡眠の質を高めるには、寝床にいる時間を短く絞ったほうが効果的だそう。

「十分眠くなってから寝床に入るのがポイント。そうすることで、睡眠の持続性や熟睡感が高まることがわかっています」