健康

寄稿
話題の「大豆ミート」、動物肉と比較した場合のメリット・デメリットは? 鉄分や葉酸など、女性が不足しやすい栄養素も豊富!

専門家
「いつも旅行先で便秘」「緊張すると腹痛」その理由とは?消化器専門医が解説する腸と自律神経の「密」すぎる関係について

手記
夫に家事をさせない専業主婦の姉と、共働きの私たち。夫にパンツも洗ってもらったことを伝えると非難されて…

専門家
『あさイチ』の特集は〈大人の食物アレルギー〉。発症するメカニズムは? ストレスや疲労、運動や解熱鎮痛剤などの内服薬が引き金になることも

専門家
精神科医が教える「上手に愚痴をぶつける」ためのルールとは?あまりに状況が違えば、気持ちは受け止められない

専門家
「その本つまらないよ」「そんな健康法ダメ」自分流の押し付けはつきあいの幅を狭くする。精神科医が教える相手を不快にしない会話のコツとは

専門家
自律神経の名医・小林弘幸 なぜ「手を開く」と焦りや緊張が消えるのか?あらゆる不安は「呼吸」でコントロールできる

専門家
消化器専門医が「腸こそ健康のカギ」と断言するワケ。アレルギーに高血圧、がん。何より腸を元気な状態に保つべし

専門家
保坂隆 「勤め先では常務を」なんて自己紹介する人の第一印象は「最悪」。過去の肩書を語るのは自分をみじめにするだけ

専門家
小林弘幸『上を向いて歩こう』が健康につながる?「ため息」をつけばむしろ幸せが呼び込まれる!?自律神経と呼吸の深い関係について

専門家
6月4日は虫歯の日。歯垢よりも怖い「バイオフィルム」って何?時間とともに厚みが増し、病原性が高まりやがて歯石に!

専門家
【名医に聞く 下肢静脈瘤】血管が浮き出る、足がつる、だるい…静脈が緩み、圧力がかかることで弁が壊れた結果発症する

専門家
人生100年時代、老後の自由は「10万時間」!?「先が見えないなどと気に病む必要は全くない」と精神科医が断言するワケ

専門家
自律神経の名医・小林弘幸「ゆっくり動く」がなぜ最高の健康法なのか? 誰でもカンタンにできる自律神経を整えるポイント

寄稿
お薬手帳にはアプリという選択肢も!飲み忘れが多い人にはアラーム機能が。血圧・体重記録をつけたい人にも、アプリがおすすめ

95歳の歌人・馬場あき子 近所に住む弟子と一緒にお昼を食べ、夜は1人で晩酌も「80代になるまで、自分が老いているなんて思わなかった」

対談
来年結成40周年!「PERSONZ」のヴォーカリストJILLさん。コロナ禍、自分たちの歌300曲、ちゃんと歌えるのかやってみた。閉経前後は、自分をコントロールするのが大変で

エッセイ
パリ市奨励。血の繋がりのない高齢者と若者が共に暮らす「異世代ホームシェア」とは?ロックダウン以降、利用者が増加中

寄稿
漢方薬だから「副作用や飲み合わせの心配がない」わけではない。西洋薬と何が違う?独特の臭いや味、舌触りを気にせず飲むための方法とは

エッセイ
高齢者や生活困難者に美を提供ソシオ・エステティシャン「拡大鏡がメイクに不可欠と主張するワケ。美容院の鏡ももう怖くない」