教養

エッセイ
【サンキュータツオが読む】ちょっと離れたところから、ミーハーに興味本位で政局を眺めた〈政治〉を〈楽しむ〉教科書~『お笑い公文書2022 こんな日本に誰がした!プチ鹿島政治コラム集』

専門家
動き出した鎌倉殿の「13人」。でも13人が一堂に合議したことはない? 繰り広げられる“血みどろ”の権力抗争に、北条時政・義時父子はどう打ち勝っていくのか

エッセイ
なぜ初日から「プロの野球についていけない」と感じた木村拓也選手が10年目に136試合フル出場を果たせたのか。講演会で伝えたメッセージ

対談
松井五郎×中江有里「僕のつくった歌が黒歴史じゃなくて、よかった(笑)」「病と闘っていた母に、私の歌が少しでも力になれば、と」

専門家
ワンパターンになりがちなボトムス、脱マンネリ化には「ワイドパンツ」が特におすすめ!若々しく見えて体のラインもカバーしてくれる大人の味方

エッセイ
【中江有里が読む】賃貸アパートで暮らす女性たちの群像劇。激しい格差が描かれる韓国小説〜『あのこは美人』

インタビュー
是枝裕和監督が『クローズアップ現代』に登場。映画への思いを語る「〈血縁〉というよりも〈人と人とが結びつく関係性〉のほうに興味がある」

エッセイ
宝塚の衣装の「おかき」って何? 帽子から羽飾りまで、衣装は一公演で450から600点をすべて手作り! 衣装部さんの素晴らしい技に支えられ

エッセイ
ヤマザキマリ 人はなぜ絵を描くのか。絵もその他の芸術も精神に欠かせない「ごはん」だからこそ、栄養不足にならないために私は絵を描く

トレンド
皮目パリッ、身はほろりの《鴨のコンフィ》は絶品。ビストロ定番の料理を楽しめるランチの穴場「CRESSONNIERE クレッソニエール」

エッセイ
【東えりかが読む】いま何が自分にできるのかを考えるうえで、またとない道しるべ『難民に希望の光を 真の国際人 緒方貞子の生き方』

専門家
老後の自宅は安全な動線確保が最優先。「床」と「目線より上」にはモノを置かない。実家片付けアドバイザーが教える部屋別ポイント

トレンド
【京の菓子】いにしえより都人たちに愛された新緑の祭を彷彿させる優雅な押紋菓子 老松 北野店「御所車」

読みどころ
今週の人気記事は…倍賞千恵子〈死生観〉、夏井いつきの俳句入門、コンビニ和スイーツ《わらび餅》…

寄稿
【100歳の100の知恵】初夏は新ショウガと新ごぼうの季節。簡単レシピ「新ショウガごはん」と「鶏ごはん」で豊かな香りを味わって

専門家
「絵画に負けない」力強い作品にするための処方箋。感動したことを表すには、大胆かつ繊細な構図選びを

専門家
夏井いつき「俳句のタネは家の中にも無限にある。欠けたカップ、雨の匂いの新聞紙…リビングや台所はまさに宝庫!」

専門家
夏井いつき「『プレバト!!』のおかげで俳句に興味を持つ人が増えて嬉しい。続けるための秘訣は、賞はおまけだと思って、自分のために詠むこと」

専門家
俳句って難しい?上達するポイントは? みんなの悩みを夏井いつきが解決!「初心者でもオリジナリティのある俳句を作れます」

対談
女性議員が増えることで、女性や社会的に弱い立場の人たちが守られる。割合を上げた国はどんな方法をとったのか 三浦まり×酒井順子<後編>