健康

ルポ
101歳〈ギネス認定〉世界最高齢の薬剤師。問診票だけでなく、会話を通じてその人の症状に合う薬を選ぶ。元気の秘訣は野菜たっぷりの食事

専門家
お風呂で3分×3曲、懐メロを歌って長生きに。入浴中の転倒骨折、誤嚥性肺炎を防ぐ極ラク健康法とは

ルポ
93歳の現役アスリート。テニス大会で金メダル、85歳から始めた陸上では世界記録も。今でもトレーニングを続ける理由は「もっとうまくなりたいから」

専門家
少々のコツで起きている時間がすべて「運動」に変わる!<筋肉先生>谷本道哉流「1分でできる」快適に動く体のつくり方

エッセイ
32歳でパニック障害を発症したベアーズ創業者。それでも事業を拡大できたのは…家事代行サービスのパイオニアが実践した<2つの戦略>

専門家
乾燥カットわかめのライフハック。いいとこどりの戻し方は?ひき肉料理のつなぎに。料理をふわふわにする効果も

エッセイ
【漫画】富士登山歴を語ったせいで登山初級者なのに「ベテラン!」と呼ばれるように…得意げに話したことを後悔する日々

エッセイ
ベアーズ創業者「家事代行サービス」を日本に根づかせることがなぜ大事なのか?志というのは「好き」をはるかに超えたところにある

エッセイ
2016年の『逃げ恥』以降一気に広がった<家事代行サービス>。サービスを手掛けるベアーズ利用者の感想で一番多かったのはまさかの…

専門家
「認知症の人への丁寧な指示はときに逆効果になる」と理学療法士が断言するワケ。言いすぎない・伝えすぎない<省エネ介護>でスムーズに

トレンド
「オーツミルク」が人気上昇中!高栄養・低カロリーな植物性ミルクを食事に取り入れて、健康・美容維持に。オートミールがあれば手作りも可能!

専門家
「オレはまだボケてない!」<認知症が疑われる家族をどう病院に連れていくか問題>を解決する魔法のワンフレーズとは

インタビュー
大学病院を辞めた開業医が明かす、その違いとは?「医師の働き方改革」で何が変わる?小児科医として、患者に伝えたいこと

専門家
認知症の人の不安に寄り添う「5つの会話術」。うなずく、相づち、オウム返し、要約…理学療法士が教える<最重要ポイント>とは

専門家
ステーキにケーキ、高脂質食品が太りやすいことは経験的にも学術的にも分かっているけれど…筋肉先生・谷本道哉が教える<食べていい脂質><よくない脂質>

専門家
認知症の家族から「私の物を盗ったでしょ!」と疑われるのは<信頼されている証>?解決策は「不安な気持ちに寄り添ってなくし物を一緒に探すこと」

寄稿
ウーバーの配達間違いで、中年1人暮らしのわが家に豪華なピザがやってきた。半分まで食べて気づいたことは…

エッセイ
「イマイチな温泉だったな」の多くは<温泉自体>でなく<現地体験>が微妙なだけでは…温泉オタク会社員が実践する満足度を上げる方法

寄稿
40代後半、二日酔いの回復に2日はかかる。今のブームはファミレスモーニング「昔は朝まで飲んでいたのに、今じゃ朝集合です」

専門家
4月4日から清々しい春の風が吹く『清明』。心地良い雰囲気のこの時期に睡眠や胃腸系のトラブルが起こりやすい!?二十四節気別<暮らし方><養生><旬のもの>