「バンザイスクワット」で若返りホルモンが出る!

毎日手軽に続けられ、効率よく強い足腰を育てるスクワットは、何歳になっても健康の基本。ぼくも長年、実践し続けています。

とくに、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)と呼ばれる太もも前面の筋肉や、内側の内転筋群を鍛えるには、スクワットが断然おすすめ! 

スクワットで強い太ももになれば、階段の上り下りが楽になり、買い物などの負担も軽減。日常生活の自由を広げてくれます。

また、太ももの大腿四頭筋が伸ばされると、「マイオカイン」という若返りホルモンがあふれて、血糖値や血圧を下げてくれる効果も。

「BDNF(ビーディーエヌエフ)」という脳由来の「神経栄養因子」も出るため、認知症予防にもぴったりです。

さらにぼくは、スクワットに「バンザイ」の動きを取り入れて、ヒンズースクワットに近い動きにしました。じつは、黒柳徹子さんもこれに似た体操をされています。

腕を高く上げる動作では、背中の筋肉も使うため、この「バンザイスクワット」なら、スクワットに上半身への刺激を加えた全身運動になります。

体の横のライン=体側もしっかり伸び、横隔膜などの呼吸筋がゆるんで呼吸が深くなるため、副交感神経に働きかけ、自律神経を整えることにもなります。

朝食後にバンザイスクワットをすれば、全身が目覚め、午前中のパフォーマンスが格段にアップ。

90歳を超しても、この体操なら楽にできます。ぼくの知人の有名な彫刻家が寝たきりになりかかったとき、この体操で仕事に復帰できました。

※本稿は『医師のぼくが50年かけてたどりついた 長生きかまた体操』(アスコム)の一部を再編集したものです。

 

【関連記事】
鎌田實「死んでも畑仕事を続けたい」と手術を拒否し続けた80歳の男性。周囲から反対されるも最後には納得。患者、医者、家族、みんなのこころが一つになった結果…
大村崑×鎌田實「喉が乾いたときに水、お茶、ジュースか缶コーヒー、どれを選ぶ?」老化を進める原因になる<糖化>とは
鎌田實×荻原博子 70歳以上は<ちょい太>が正解?鎌田「高齢者のコレステロール値は標準値より高くても寿命に影響がないけれど、低いと死亡率が高まる」

医師のぼくが50年かけてたどりついた 長生きかまた体操』(著:鎌田實/アスコム)

76歳になっても65kgのバーベルを背負ってスクワットをし、冬にはワンシーズンで65日もスキーを楽しむという鎌田先生の、元気の秘密がこの本に詰まっています。
「最近、体が動きづらくなってきた」「猫背や関節の不調が気になる」「朝スッキリ起きられない」「いつまでも元気に歩き続けたい」そんなあなたにピッタリの 、がんばらない「かまた体操」1日3分の習慣が、未来の健康をつくります。