花が朝に開いて夕方に閉じる
葉っぱの就眠運動以外に、もう一つ、「植物は夜に眠る」といえる現象があります。それは、昼に開いていた花が、夜に閉じてしまう現象です。
ムラサキカタバミの個々の花は、3日間連続して、「朝に開き夕方に閉じる」という開閉運動をします。そのあと、4日目には萎れます。花が朝に開いて夕方に閉じるという開閉運動は、この植物だけではありません。
タンポポやチューリップの花なども、朝に開き、夕方になると閉じるという開閉運動をします。翌朝には、また元気に開いてきます。まるで、夜中によく眠り、英気を養ったかのようです。
「植物は、夜に眠るのか」という疑問への答えとして、葉っぱの就眠運動とともに、このような現象も、「植物も眠ります」と答えるのにふさわしい現象です。
※本稿は、『雑草散策-四季折々、植物の個性と生きぬく力』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。
『雑草散策-四季折々、植物の個性と生きぬく力』(著:田中修/中央公論新社)
歩道の片隅、建物の陰、池の水面……街を歩くとあちこちで雑草に出会う。
ひっそりと、時には堂々と生えている雑草には、どんな生きぬく力があるのだろう?
四季折々の身近な雑草を案内役に個性豊かな植物の生きぬく力を紹介。




