人間関係

対談
沖田修一×高良健吾「キスシーンでは劇場で口笛が鳴った。一目で〈これが祥子ちゃん〉とわかる吉高由里子さん」

インタビュー
88歳の俳優・演出家 笈田ヨシ「三ヵ月間のロックダウンで本当の友達を再認識。芝居は日常生活を豊かに生きるための訓練の場だと」<後編>

インタビュー
俳優・演出家 笈田ヨシ「人生を変えた三島由紀夫先生、ピーター・ブルック氏との出会い。88歳で死を否定的なものでなく有難いものと思えるように」<前編>

ルポ
出戻り45歳娘に家を乗っ取られ、気付けばお手伝いさん扱いに<いつまでも甘えてくる娘にうんざり・1>

インタビュー
大鶴義丹さんが『徹子の部屋』に登場「おかん、けっこう頑張ったじゃないの」というのが正直な気持ち。母・李麗仙の最期に教えられたこと」

対談
東尾修×東尾理子「オレが一人残っても、放っておいて大丈夫。一人で自由にやるから」「パパは根が寂しがり屋だから無理だと思うよ」

インタビュー
小林聡美「若い頃は遠慮していた『よけいなお世話』。でも、伝えないで後悔するよりいいじゃない」

対談
東尾修×東尾理子「父は夫・石田純一と3歳差。介護はどんな順番で来るかわからないから、そのときが来たら考える」

エッセイ
槇村さとる「A Swallow Tail」夫と娘が家を出て一人ぼっちに。思い出すのは、私にはないものを全て持っていたあなた<マンガ・後篇>

専門家
遠方の親の介護、浪費家の義母、働かない独身息子に気づけば家計は火の車…。自分の老後を守るための鉄則は「財布を分ける」

手記
開頭手術で生死をさまよう息子より、お金が大事な姑と義弟。「人間の皮をかぶった悪魔」から生活費を取り戻すまで

エッセイ
つつましやかだった母が認知症になり父に甘えるさまにぎょっとして。人生は寄って見れば悲劇、引いて見れば喜劇

専門家
80代の科学者・中村桂子「なぜ賢いはずの人間が核兵器をつくったのか。今こそ中村哲医師の活動を思い出して」

ルポ
孫出産後から私に強く出て家に月4万円しか入れない娘。帰宅した際、ソファで寝そべりアイスを食べながらゲームする彼女の姿に堪忍袋の緒が切れて

ルポ
うつ病退職後に借金を重ねる息子。コスプレに夢中で部屋が〈ゴミ屋敷〉状態の娘。いつまでも家から出ていかない子どもの将来が心配

ルポ
気遣ってもらったはずの二世帯住宅、お泊まり同居にストレスは溜まるばかり。悠々自適にほど遠い子どもとの同居は「ありがた迷惑」

インタビュー
田中みな実「もう少しいい加減に生きられたら楽なのかも。恋愛も結婚もあきらめたわけではないけれど」

対談
『ロンバケ』から『逃げ恥』『大豆田』まで。ヒロインの仕事や結婚は時代を反映する。救世主は「やっぱり猫」の恩田三姉妹!?

対談
『白い巨塔』で看護師長役を演じたら食いっぱぐれない!?韓流ドラマは中年女性の連帯を。「家政婦」は市原悦子さんがポジティブに

専門家
科学者・中村桂子「何のために生きているのか」という満男の質問への秀逸すぎる寅さんの答え。寅さんからたくさん元気をもらって