メラトニンの弱点

ただし、夜にメラトニン分泌を高めるには、できるだけ守ってほしい注意事項があります。

それは、夜遅くまでスマホ、パソコン、タブレットなどを使い続けないこと。なぜなら、メラトニンには「夜、強い光を浴びると分泌が抑えられてしまう」という弱点があって、スマホなどのディスプレイから放たれる強い光を目にしていると分泌が減って、自然な入眠が妨げられて寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりしてしまうからです。

メラトニン分泌を増やすには、なるべく暗めの環境でリラックスして夜を過ごすほうがよいとされています。だから、眠りの妨げにならないよう、できれば就寝の3時間前、少なくとも1時間前にはスマホやパソコンの操作を切り上げて、なおかつ室内の照明を暗めにして過ごすことをおすすめします。

すなわち、「夜の光」をコントロールしてこそ、心地よい眠りを手に入れることができ、「朝の光」と「夜の光」の両方を制してこそ、睡眠と覚醒の正しいリズムを手に入れることができるというわけです。

先ほど、「睡眠は覚醒時の活性酸素の害を減らすためにあるのかもしれない」という話をしましたが、「朝の光」「夜の光」をコントロールしつつ日々を送れば、日中はしっかり活動して夜はぐっすり休むという覚醒と睡眠のリズムができ、活性酸素のダメージを最小限に抑えていくことができるのではないでしょうか。

 

※本稿は、『60代からは体の「サビ」を落としなさい』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
活性酸素は歯周病のトラブルを悪化させる。放っておくと糖尿病や動脈硬化につながる可能性も。回避するには歯磨きのタイミングが重要に
小林弘幸 呼吸で生まれる活性酸素は心身に多くのダメージをもたらす。最小限に抑えるためには「1対2の呼吸」がおすすめ
小林弘幸 老化の原因となる活性酸素は食べ物で無毒化できる。抗酸化力アップに有効な「ビタミンACE」と「フィトケミカル」が多く含まれる食品は…

60代からは体の「サビ」を落としなさい』(著:小林弘幸/飛鳥新社)

あなたは、体の「サビ」を放置していませんか?

体の「サビ」=活性酸素は、がんや動脈硬化、糖尿病、認知症など、実に9割もの病気に関連しているといわれています。

そんな厄介なサビを落とし、いつまでも健康に過ごすための15の心得を解説します。