人間関係

手記
「すべてお前の責任だ」認知症の父が起こした交通事故に激昂する兄。兄妹間のパワハラは泣き寝入りするしかない〈前編〉

座談会
『竜とそばかすの姫』地上波初放送。細田監督「スタジオジブリを落ちた際、宮崎駿さんから手紙をもらって」幻となった細田版『ハウルの動く城』

寄稿
ヒオカ「恋をしないのは不幸?なぜ〈今のまま〉は肯定されないのか。恋愛、結婚、出産願望がない私でも、孤独という概念はある」

座談会
『竜とそばかすの姫』地上波初放送。細田監督が合唱隊メンバー岩崎・清水に明かす『キャスティングの決め手は何よりも「温かさ」』

寄稿
【100歳の100の知恵】フライパンに残ったベーコンのあぶらを捨てるの、ちょっとまった!そのままトマトを焼けば格別の美味しさが

手記
1通の葉書で絶縁、墓石の名前だけで生存確認をしていた母。認知症のおかげで親子の幸せな時間が戻った

インタビュー
中村倫也「〈壁〉を分解する術を身につけて35歳。今の癒やしは猫のシャンプー動画です」

寄稿
山田美保子「〈別れ〉が下手だった私に、愛犬・ピンが身を持って教えてくれたこと。後悔なく父を見送ることができた」

エッセイ
なぜ野村克也監督は野球だけでなく「社会人の常識」を選手に説いたのか。江夏、小早川、古田らが得た「可能性を広げる思考」とは

エッセイ
青木さやか「1ヵ月かけて家中を断捨離!すべて〈今〉を軸に考える。断捨離は、〈自分で人生を選ぶ〉という訓練だ」

エッセイ
プロ入り戦後最年長棋士・今泉健司とプロゲーマー・梅原大吾の二人が「介護職への転身」で得たものとは。道草の効用は無視できない

市村正親さんが『徹子の部屋』に出演。「息子2人は、将来パパみたいな役者になりたいそう。衰えたと思われないよう、70歳超えたからこそ努力する」

手記
父が亡くなり、母も急逝。一人っ子で未婚、体調も優れない70歳の私。身近に肉親がいることの心強さを今、思い知る

エッセイ
副島淳「転校先で受けた壮絶ないじめ。エスカレートしないようすべてを諦めたら、人とどう話すかわからなくなった」

座談会
中村メイコ×神津はづき 母娘で『徹子の部屋』に出演。「平凡な〈いい母〉をやろうと思ったけど…自分でも行動の3分の1くらいは〈芝居じみているな〉と感じる」

対談
人に会わず、刺激が少ない特殊な状況で時間の感覚がのっぺりするのは当然。認知症予防のためにも、対人刺激を受けることは重要 斎藤環×酒井順子<後編>

対談
なぜ人と会うのはしんどいのに企業は対面業務へ戻りつつあるのか?コロナ下で恋愛に関して難局を迎えた人が結構いると思われるワケ 斎藤環×酒井順子<前編>

手記
3人の年子を育て、最後に長男が家を出る。包丁研ぎや料理、家事を進んでしてくれた息子と、子離れの時が来た

エッセイ
【読者手記漫画】有料化を前に「ケチじゃない!地球環境のため」とレジ袋集めに必死な57歳・主婦。苦しい言い訳をする私に向けられるのは冷ややかな子どもたちの視線

手記
有料化を前に「ケチじゃない!地球環境のため」とレジ袋集めに必死な57歳・主婦。苦しい言い訳をする私に向けられるのは冷ややかな子どもたちの視線