介護

エッセイ
94歳、認知症の父が、食事や水を摂らずに弱り始めた。嫌がる父を病院へ連れて行ってみると…

対談
樋口恵子×上野千鶴子「何歳まで冠婚葬祭に参加すべきか」問題。樋口「葬儀場まで行って、友人の新姓を忘れたせいで帰ってきちゃった」

対談
樋口恵子×上野千鶴子 高齢の親にとって「最期まで家」「施設」のどっちが幸せ?上野「本人に選ばせたらほぼ100パーセント、自分の家にいたいと言うはず」

インタビュー
103歳の哲代おばあちゃん。夫を亡くして20年、朝晩仏壇でお経を上げる。畑仕事、デイサービス、仲よしクラブ。退屈している暇なんてない

インタビュー
103歳、尾道でひとり暮らしの哲代おばあちゃん。20歳で尋常小学校の先生に。太平洋戦争中は爪を切ったり洗濯したり、生徒たちの親代わりに

ニュース
【認知症最新ニュース】アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」登場。認知症の発症を抑えられる時代の第一歩に。MCIの改善につながるビフィズス菌の発見も

専門家
和田秀樹 症状が似ている「老人性うつ」と「認知症」を専門医はどこで見分けているのか?この2つの条件が揃ったらうつの可能性が高い

専門家
和田秀樹 高齢者3640万人のうち300万人が「高齢者のうつ病」と推測。似ているようでこんなに違う「認知症」と「老人性うつ」の症状と対策

専門家
長寿な人に共通する性格とは?1日60gのタンパク質摂取、今より10分多く体を動かす…食事や運動を意識しつつ、いかに人生を楽しめるかがカギ

専門家
高齢者になっても、自立した生活を送る人の3つの特徴とは?秘訣は「慢性炎症を抑える」こと。「腹八分目」は65歳まで、年を重ねたらフレイル対策を

インタビュー
103歳、畑仕事をしながら尾道でひとり暮らしの哲代おばあちゃん。いりこの味噌汁は卵を落として、ベターっと前屈…元気の秘訣は7つ

専門家
納豆、青汁、牛乳、果物…薬と飲み合わせNGな組み合わせ。処方薬は減らせる?薬の素朴な疑問に答えます

ルポ
「我慢の限界が来ていた」国を訴えた女性ヘルパーの悲鳴。介護保険の〈無駄を省く〉施策も、労働者の仕事を詰め込む結果に

ルポ
3人の高齢ヘルパーが起こした訴訟。約7割が非正規雇用、訪問介護の移動だけで年間30万円タダ働きの実態

専門家
知っておきたい薬のトリセツ。なんとなく服用はNG!加齢による腎臓肝臓機能の低下で薬効が強く出ることも

インタビュー
103歳、畑仕事をしながら尾道でひとり暮らし。三桁になる時は、老いを突きつけられた気持ちに。施設に入ろうと思ったが姪のサポートで心を決め

手記
親の介護で苦労した分、娘には迷惑かけたくなかったのに…夫の失業で事態が一変。老後の自立を目標に、清掃員のパートを始めて

インタビュー
『金スマ』に大黒摩季さんが登場。活動休止の裏の涙の決断を語る「治療か声か。子宮内膜症、不妊治療…復帰は無理かもしれないと思った時もあったけど」

エッセイ
足元が怪しいのに、杖を拒む94歳の父。子どもの世話になりたくないのに自立できないジレンマは、子どものそれにも似ている

エッセイ
認知症が軽犯罪の一因に?食事や排泄補助、まるで介護施設となった「日本の縮図」刑務所の現実