教養

トレンド
【京の菓子】真っ白な薯蕷の上に芽吹く山椒の葉っぱ。香りをいただく季節の菓子~塩芳軒「木の芽上用」

インタビュー
市原隼人 NHK大河『鎌倉殿の13人』に「八田知家」として出演。「13歳から芝居の世界へ。人間臭い昔の時代が好きなので、日本の歴史に携われることが嬉しい」

専門家
『鎌倉殿の13人』源義経と奥州藤原氏の接近がむしろ頼朝の好機に!?義経自害から奥州合戦、つかの間の「天下落居」まで

専門家
当てても当てても儲からない……なのにトルコ競馬は国内で大人気!隠れた馬券王国は観光先にもオススメ

専門家
人気整理収納アドバイザー「なぜ一気に片づけると、むしろモノが増えるのか?まずは『ペン立て』『1日5分』から始めよう」

読みどころ
今週の人気記事は…石原良純父への思い、ウクライナへ平和の歌声、江原啓之〈お金との付き合い方〉…

専門家
存在感を出すなら「センター」が正解。避けられやすい「日の丸構図」も、表現次第で効果的になる

専門家
4人全員を東大理三に合格させた佐藤ママ「成績に一喜一憂しない。どんなときでも笑顔で手を握る〈伴走者〉で」

エッセイ
【東えりかが読む】10年間に300組以上の親子を取材した壮大な記録『「ちがい」がある子とその親の物語III』

寄稿
【100歳の100の知恵】春から初夏の新玉ねぎはみずみずしくて爽やかさがあり、甘さもひとしお。シンプルな「丸ごと煮」で味わおう

対談
藤あや子が獣医に聞く「後悔しない看取りとは? 腎臓病、認知症…シニアのペットには、人と似た不調が。視力が落ちたら家具の配置を変えないで」

エッセイ
弘兼憲史 なぜ年を取ったら友人を減らすべきなのか。頑固さで孤立する前に望んで「孤独」を得よう

対談
藤あや子が獣医師に聞く「ペットの老いにどう備える? キャリーに慣れさせるには? 去勢・避妊手術はいつが正解?」

エッセイ
【サンキュータツオが読む】幸田文の文章は読むほどに味わいがあって新鮮、美味なのだ『老いの身じたく』

ニュース
月城かなと・海乃美月「誰もが知っている作品。プレッシャーとやりがいを感じる」宝塚月組公演『グレート・ギャツビー』制作発表会

エッセイ
弘兼憲史「価値ゼロ」と思われがちな定年後の男性が、奥さんから嫌われずに生き抜く方法

インタビュー
ウクライナ女性歌手が願う大きな平和。原発事故で「3日間だけ避難」と言われ、土に埋められた故郷。日常を奪われるつらさは音楽で乗り越えてきた

寄稿
児童書にも描かれ始めた女装作戦と助平心。20世紀の読書界はテロと女装のヤマトタケル物語を子どもたちに届けるほどおおらかだった

専門家
4人全員を東大理三に合格させた佐藤ママ「子どもの好奇心は〈後でね〉で一気にしぼむ。子ども自身に考えさせ、意見を言わせて」

エッセイ
【中江有里が読む】「90歳でもピンヒールを履きたい」というバイタリティにも勇気をもらった『時代のカナリア 今こそ女性たちに伝えたい!』